2009年10月05日
クソババア
思春期の子供を持つ母親から質問されたのですが
息子から「クソババア」って言われるんです、叱った方がいいですか
そのままにしておいた方がいいですか?と尋ねられました
息子が母親に対して「クソババア」と言うのは珍しくないし
通常の反抗期に起こりうることなので
言わせないように親の力で抑えたりはしない方がいいと答えました
でも躾として気になるのであれば、口のきき方に気を付けなさいという指導ぐらいは
してもいいかなと思います
反抗期というのは、大好きな母親に対して何とも言えないような怒りがこみ上げてくるものです
これを発散させてあげることに問題はないと思います
父親も育児にきちんと係わっていれば、次に父親に対して「クソジジイ」と言い始めるものです
これも大切な思春期の通過点です
親としては、子供が反抗しても見守る姿勢が大切だと思います
でも一線を引くことは絶対に必要であり、母親と口論しているだけならいいけれど
暴力行為に及んだり、犯罪行為に及んだりするようならば
絶対的に力を持ってでも制止しないといけないと思います
これは親の役目です
私はこんな風に話をさせていただきます
「親は子供の周りを大きく囲う壁になればいい、その壁で囲まれた中では
子供が反発しても大きな気持ちで見守ってあげて欲しい
でも壁を乗り越えて逸脱行動をするようだったら、頑として動かない壁となり
子供を跳ね返す必要があります」
反抗期が強く出る子供は、その後に自立した大人にちゃんと育っていきます
これは心が健康に育っているということです
息子から「クソババア」って言われるんです、叱った方がいいですか
そのままにしておいた方がいいですか?と尋ねられました
息子が母親に対して「クソババア」と言うのは珍しくないし
通常の反抗期に起こりうることなので
言わせないように親の力で抑えたりはしない方がいいと答えました
でも躾として気になるのであれば、口のきき方に気を付けなさいという指導ぐらいは
してもいいかなと思います
反抗期というのは、大好きな母親に対して何とも言えないような怒りがこみ上げてくるものです
これを発散させてあげることに問題はないと思います
父親も育児にきちんと係わっていれば、次に父親に対して「クソジジイ」と言い始めるものです
これも大切な思春期の通過点です
親としては、子供が反抗しても見守る姿勢が大切だと思います
でも一線を引くことは絶対に必要であり、母親と口論しているだけならいいけれど
暴力行為に及んだり、犯罪行為に及んだりするようならば
絶対的に力を持ってでも制止しないといけないと思います
これは親の役目です
私はこんな風に話をさせていただきます
「親は子供の周りを大きく囲う壁になればいい、その壁で囲まれた中では
子供が反発しても大きな気持ちで見守ってあげて欲しい
でも壁を乗り越えて逸脱行動をするようだったら、頑として動かない壁となり
子供を跳ね返す必要があります」
反抗期が強く出る子供は、その後に自立した大人にちゃんと育っていきます
これは心が健康に育っているということです
出会いました。中2男子不登校歴1年の母です。
不登校の息子のことを「親が何とかする、何とかできる、何とかしなければ」と
思っているうちは、本当に辛かったです。
苦しみながら思春期の日々を過ごしてしている
息子とのやりとりの中で、無力感を感じることもしばしばでした。
でもこの無力感のお陰で、親として「何とかできる」という
傲慢がなくなったと思います。
我が子といえど、一人の別の人間です。
彼の毎日は彼が何とかするのでしょうし、
私は私の毎日を何とかしなければならないわけで・・・
後々笑い話にならないような事件だけは絶対にさせないように、
夫婦二人が大きく囲う壁になろうと思います。
雨で肌寒い神奈川より感謝をこめて。
> 反抗期が強く出る子供は、その後に自立した大人にちゃんと育っていきます
うちの息子達も人並みに反抗期を通り過ぎて大人になりました。
確かに、ちゃんと自立してくれました。
特に長男は、親のことなど思い出さないんだろうぐらいの親離れぶりです。
これは親として喜ぶべきことなんですね。(ちょっと寂しいけど)
まっちゃん先生のおっしゃる、親が作る「壁」は、ストライクゾーンのことかしらと思います。おっしゃる通り、「大きく囲う壁」であってほしいですね。親のストライクゾーンが狭いと子供がとても辛いですから。最近、そういう親の元で、苦しんでいる子供の話もよく見聞きしますし・・・
私のブログが、少しでも参考になれたのであれば嬉しいです
息子さんを大きく見守ってあげて下さい
きっと今の苦労は報われる日がくると思います
keiさん
親のことを思い出さないぐらいに自立している息子さんは素晴らしいですね、きっともっと年を経たら親孝行が始まりますよ
親は大きな気持で見守る、そういう壁になれるといいですね
クソババアなんか言った時には、絶対、母に殴られてますよ~(笑)
まあ、小さい頃は、躾として殴られてました。
ひどく殴られた日の事は、大人になった今でも、
はっきり覚えています。
躾ですね。(^^)
反抗期がなかった人は…どんな感じになるのですか??
反抗期に親に対する反発は なんのクッションになるのかな?
教えてください
親の監視が強く、過干渉な家庭でした。
だから、今でも自分の意思がないし、物事を決められません。
この性格を治す事はできるのでしょうか?
親に強く叱られたり、殴られたりした記憶って残りますよね
でもそれが、自分の中の大切なブレーキになることもありますよね
ロディさん
反抗期がなかった人はどうなるか、正確な答えはないのですが
やはり自立心が弱くなると言えるのではないでしょうか
でも正面から反抗してなくても、隠れて反抗していた人も多かったと思います
例えば、こっそり喫煙したり、嘘ついたり、これも反抗ですよ
黒っちさん
人間は必ず変われると私は思っています
少しづつ変わっていくことはできますよ、日々の生活の中で自立心を養っていければいいですね