2009年07月31日
初心忘れるべからず
基本や初心を忘れないということは、本当に大切だと思います
ついつい日々の生活に流されてしまい、それが普通になってしまいます
時々でも自分を振り返り、大切な方向性を見失っていないかチェックが必要です
人間の脳って、すぐに慣れてしまうので、時々刺激を与えてあげて、マンネリを防がないといけませんね
今日のブログは、自分に言い聞かせてるだけです
すいません
ついつい日々の生活に流されてしまい、それが普通になってしまいます
時々でも自分を振り返り、大切な方向性を見失っていないかチェックが必要です
人間の脳って、すぐに慣れてしまうので、時々刺激を与えてあげて、マンネリを防がないといけませんね
今日のブログは、自分に言い聞かせてるだけです
すいません
2009年07月30日
耐えて耐えて
「風雪に耐えただけ、土の中に根が張る」というような言葉を、相田みつおさんの本で見たことがあります。
これは毎日の診療をしていて、いつも感じることです。
つらい時期をグッと耐えて、その間に考え方が少しづつ変わり、治った時には病気になった時と随分考え方が変わっていることがよくあります。
これが再発予防につながるし、耐えて得た財産じゃないかと思います。
認知療法という形をとらなくても、それはできることのようであり、人間の回復力に感心させられることが度々あります。
表面的には、ただ耐えているだけのように見えても、土の下では成長があるんじゃないでしょうか。
これは毎日の診療をしていて、いつも感じることです。
つらい時期をグッと耐えて、その間に考え方が少しづつ変わり、治った時には病気になった時と随分考え方が変わっていることがよくあります。
これが再発予防につながるし、耐えて得た財産じゃないかと思います。
認知療法という形をとらなくても、それはできることのようであり、人間の回復力に感心させられることが度々あります。
表面的には、ただ耐えているだけのように見えても、土の下では成長があるんじゃないでしょうか。
2009年07月29日
アダルトチルドレン
「アダルトチルドレン」という言葉があります
これは、大人になりきれてない子供ということで
アルコール依存症の父親がいて、飲酒して暴言・暴力等があり
父親に対しての恐怖から、子供が人の顔色ばかりを気にするように育ち
情緒不安定な人間になってしまう
そういう家族として不健康な家庭に育った人のことを指すのだと思います
芸能人では「東ちずる」さんがアダルトチルドレンだと、カミングアウトしていたのではないでしょうか
アダルトチルドレンについて、あまり熱心に勉強してないので
解釈が間違っていたら、申し訳ありません
これは私個人の考えですが、アダルトチルドレンという言葉は臨床の場では
あまり使いたくはありません
その理由は、何でもアルコール依存症の父親のせいにしてしまっては
父親に気の毒じゃないかと考えるからです
父親もアルコール依存症になりたくてなったわけではなく
心の中のブレーキが壊れてしまった、脳の病気であり
意志が弱いからなる病気ではないのです
酔っ払って暴言・暴力で、家族を恐怖心でいっぱいにすることは決して許されることでありません
絶対に治さないといけないことだし、それを擁護するつもりはありません
しかし、アルコール依存症の人は短命であるし
死んでからも、父親のせいだと言い続けられるのは
やはり父親が気の毒になります
子供の頃に、十分に甘えさせてもらえなかったことや
厳しく育てられ過ぎて、我慢ばかり覚えてしまい
自己肯定感が弱く、大人になっても情緒不安定な人は沢山います
これを全部「アダルトチルドレン」という言い方はできないと思います
人間の心とは、まだまだ未知の部分が大きく
それに対して、あまり診断をつけようとこだわり過ぎると
「木を見て森を見ず」になってしまわないかと考えます
関係ないかもしれませんが、「アダルトチルドレン」を提唱した
斎藤学先生の本の著者の顔写真に、私がよく似ていると言われていました
見たことある人はいるでしょうか?
これは、大人になりきれてない子供ということで
アルコール依存症の父親がいて、飲酒して暴言・暴力等があり
父親に対しての恐怖から、子供が人の顔色ばかりを気にするように育ち
情緒不安定な人間になってしまう
そういう家族として不健康な家庭に育った人のことを指すのだと思います
芸能人では「東ちずる」さんがアダルトチルドレンだと、カミングアウトしていたのではないでしょうか
アダルトチルドレンについて、あまり熱心に勉強してないので
解釈が間違っていたら、申し訳ありません
これは私個人の考えですが、アダルトチルドレンという言葉は臨床の場では
あまり使いたくはありません
その理由は、何でもアルコール依存症の父親のせいにしてしまっては
父親に気の毒じゃないかと考えるからです
父親もアルコール依存症になりたくてなったわけではなく
心の中のブレーキが壊れてしまった、脳の病気であり
意志が弱いからなる病気ではないのです
酔っ払って暴言・暴力で、家族を恐怖心でいっぱいにすることは決して許されることでありません
絶対に治さないといけないことだし、それを擁護するつもりはありません
しかし、アルコール依存症の人は短命であるし
死んでからも、父親のせいだと言い続けられるのは
やはり父親が気の毒になります
子供の頃に、十分に甘えさせてもらえなかったことや
厳しく育てられ過ぎて、我慢ばかり覚えてしまい
自己肯定感が弱く、大人になっても情緒不安定な人は沢山います
これを全部「アダルトチルドレン」という言い方はできないと思います
人間の心とは、まだまだ未知の部分が大きく
それに対して、あまり診断をつけようとこだわり過ぎると
「木を見て森を見ず」になってしまわないかと考えます
関係ないかもしれませんが、「アダルトチルドレン」を提唱した
斎藤学先生の本の著者の顔写真に、私がよく似ていると言われていました
見たことある人はいるでしょうか?
2009年07月28日
排泄とプライド
認知症の患者さんで、排便や排尿してしまっているのに
その紙パンツをなかなか交換させてくれない人がいます
家族は一生懸命に説得し、できるだけ嫌がられないようにと対応されてます
自分以外の人に排泄後の後始末をしてもらうことは、大人にとって
すごく抵抗のあることです
これは一種のプライドでもあります
このプライドは大切にしてあげる必要があります
ナチスドイツが、ユダヤ人を強制収容所に入れた時に
排泄は広場にただ穴が開いただけの所で、衆人環視の元でさせたらしいのですが
これは人間のプライドを傷付けて、反抗する意欲を削ぐねらいがあったと言われています
だから排泄の後始末も、その人のプライドを守るようにしてあげないと
安易に作業としてしてしまうと、患者さんの気持ちをだんだんと弱らせることになってしまいます
すごく基本的なことですが、恥ずかしいという気持ちを尊重することは
忘れてはならないことだと思います
全く別の話ですが
伊万里農林高校野球部、甲子園出場おめでとうございます
甲子園でも自分達のプレーをしてくれることを期待しています
その紙パンツをなかなか交換させてくれない人がいます
家族は一生懸命に説得し、できるだけ嫌がられないようにと対応されてます
自分以外の人に排泄後の後始末をしてもらうことは、大人にとって
すごく抵抗のあることです
これは一種のプライドでもあります
このプライドは大切にしてあげる必要があります
ナチスドイツが、ユダヤ人を強制収容所に入れた時に
排泄は広場にただ穴が開いただけの所で、衆人環視の元でさせたらしいのですが
これは人間のプライドを傷付けて、反抗する意欲を削ぐねらいがあったと言われています
だから排泄の後始末も、その人のプライドを守るようにしてあげないと
安易に作業としてしてしまうと、患者さんの気持ちをだんだんと弱らせることになってしまいます
すごく基本的なことですが、恥ずかしいという気持ちを尊重することは
忘れてはならないことだと思います
全く別の話ですが
伊万里農林高校野球部、甲子園出場おめでとうございます
甲子園でも自分達のプレーをしてくれることを期待しています
2009年07月27日
抗酒剤
抗酒剤という薬があります、これはアルコール依存症の人の治療に使う薬です
この薬は、アルコールの代謝経路を邪魔して
アルコールが飲めない体質の人と同じ反応が起こるようにする薬です
この薬を飲んでいると、すごくアルコールに強い人でも
少量のアルコールで、顔面が紅潮し、動悸がし始め、呼吸が速くなり、気分が悪くなります
アルコールを飲めない人に、無理に飲ませた時の反応と全く同じです
アルコール依存症の人が断酒すると決心していても、その気持ちが揺らぐ時もあります
フッとアルコールに手を出そうとしたら、事前に抗酒剤を飲んでいれば
気分が悪くなることが分かっているので飲めません
それを利用して、断酒を持続させる治療法です
ひとつの歯止めになる、よい治療法だと思います
ただこの薬を処方してくれという人の中には
アルコール依存症の患者さんの家族で、本人に内緒でこっそり飲ませて
アルコールを飲めなくしたいという要望で来られる人もいます
でも、それは絶対に出来ません
本人に内緒で抗酒剤を飲ませても、何の治療にもなりません
飲んで気分が悪くなったら、体調が悪かったんだろうと思うだけで
また間隔をあけて飲むだけです
それに抗酒剤を飲んでることを知らずに、もし日本酒をコップ一杯ぐらい一気に飲んでしまえば
その直後にすごく気分が悪くなり救急車を呼ばなくてはならないぐらいに動悸や息苦しさが出ます
患者さんも知ってれば、そんな無茶はしません
当院は、現在の状況では院内断酒会もできる規模ではなく
アルコール依存症の患者さんは、専門的治療のできる医療機関に紹介していますので
当然、抗酒剤も置いておりません
申し訳ありませんが、よろしくお願いします
この薬は、アルコールの代謝経路を邪魔して
アルコールが飲めない体質の人と同じ反応が起こるようにする薬です
この薬を飲んでいると、すごくアルコールに強い人でも
少量のアルコールで、顔面が紅潮し、動悸がし始め、呼吸が速くなり、気分が悪くなります
アルコールを飲めない人に、無理に飲ませた時の反応と全く同じです
アルコール依存症の人が断酒すると決心していても、その気持ちが揺らぐ時もあります
フッとアルコールに手を出そうとしたら、事前に抗酒剤を飲んでいれば
気分が悪くなることが分かっているので飲めません
それを利用して、断酒を持続させる治療法です
ひとつの歯止めになる、よい治療法だと思います
ただこの薬を処方してくれという人の中には
アルコール依存症の患者さんの家族で、本人に内緒でこっそり飲ませて
アルコールを飲めなくしたいという要望で来られる人もいます
でも、それは絶対に出来ません
本人に内緒で抗酒剤を飲ませても、何の治療にもなりません
飲んで気分が悪くなったら、体調が悪かったんだろうと思うだけで
また間隔をあけて飲むだけです
それに抗酒剤を飲んでることを知らずに、もし日本酒をコップ一杯ぐらい一気に飲んでしまえば
その直後にすごく気分が悪くなり救急車を呼ばなくてはならないぐらいに動悸や息苦しさが出ます
患者さんも知ってれば、そんな無茶はしません
当院は、現在の状況では院内断酒会もできる規模ではなく
アルコール依存症の患者さんは、専門的治療のできる医療機関に紹介していますので
当然、抗酒剤も置いておりません
申し訳ありませんが、よろしくお願いします
2009年07月25日
映画「精神」
今日は夕方から佐賀に行って映画を見てきました
それで帰宅も遅くなりましたが、今日から上映の「精神」を見て来ました
シアターシエマで、今日から2週間の間上映されます
ちょっとマイナーな海外の映画祭で、ドキュメンタリー賞をいくつか取って
面白そうな作品だと前評判を聞いたので行ってきました

完全に実録映画であり、出演者は全員そのままの人達でした
精神障害者の日常について非常にリアルに記録されており
私個人としては、クリニックを開業前に勤務していた天神病院での日常と殆ど同じで
どこででも同じようなことがあってるんだなあという感想でした
統合失調症の患者さんを中心とした、患者さん達の日常をあまり知らない人達にとっては
衝撃を受けるのかもしれません
確かに、精神障害者についてあまり知らない人にとっては
少々刺激が強いかなという場面もありました
精神障害者への理解を深めてもらうという点では
是非多くの人に見てもらいたいと思います
今日は初日でしたが、それなりに多くの客が入っており
私は個人的に知っている人も何人かいました
公式サイトがあります
映画「精神」
パソコンからだと予告編が見れます
興味を持たれた方は、是非見に行ってみて下さい
今日の一句は、しばらく休みます
最近いい句ができませんので
少し貯めてからまた載せるようにします
それで帰宅も遅くなりましたが、今日から上映の「精神」を見て来ました
シアターシエマで、今日から2週間の間上映されます
ちょっとマイナーな海外の映画祭で、ドキュメンタリー賞をいくつか取って
面白そうな作品だと前評判を聞いたので行ってきました

完全に実録映画であり、出演者は全員そのままの人達でした
精神障害者の日常について非常にリアルに記録されており
私個人としては、クリニックを開業前に勤務していた天神病院での日常と殆ど同じで
どこででも同じようなことがあってるんだなあという感想でした
統合失調症の患者さんを中心とした、患者さん達の日常をあまり知らない人達にとっては
衝撃を受けるのかもしれません
確かに、精神障害者についてあまり知らない人にとっては
少々刺激が強いかなという場面もありました
精神障害者への理解を深めてもらうという点では
是非多くの人に見てもらいたいと思います
今日は初日でしたが、それなりに多くの客が入っており
私は個人的に知っている人も何人かいました
公式サイトがあります
映画「精神」
パソコンからだと予告編が見れます
興味を持たれた方は、是非見に行ってみて下さい
今日の一句は、しばらく休みます
最近いい句ができませんので
少し貯めてからまた載せるようにします
2009年07月24日
配布冊子
当院には、病気や薬に関する無料配布冊子がいろいろと置いてあります
少しでも病気や薬に対する理解を深めてもらえればと考えて置いてます
その中で、最近面白いなあと思った冊子があったので紹介します

この冊子は、表紙にかいてある通りに
「うつ病」について小山明子さんが、「パニック障害」についてアン・ルイスさんが
病気について体験談を語ったものです
内容はなかなか面白くて、「そうそう」と言いたくなるようなことが書いてあります
今までの配布冊子は、病気に対する説明や、薬に対する説明を
一般論で書いてあったのですが、今回は有名人に病気の体験談を語ってもらい
誰でも起こり得ることなんだと思ってもらう事が目的なのかもしれません
こういう企画は、私は正解じゃないかと思います
この冊子は、来週から待合室に置こうと思っていますので
興味のある方は、どうぞ手に取り、持って帰って下さい
小山明子さんと言えば、「あかんたれ」ですよね
小山さんの演技は、幼い時に見ていて怖かったのを覚えてます
この番組を知っている人は、それなりの年ですね
今日の一句
「この道は ナビの通りに 走ってる」
少しでも病気や薬に対する理解を深めてもらえればと考えて置いてます
その中で、最近面白いなあと思った冊子があったので紹介します
この冊子は、表紙にかいてある通りに
「うつ病」について小山明子さんが、「パニック障害」についてアン・ルイスさんが
病気について体験談を語ったものです
内容はなかなか面白くて、「そうそう」と言いたくなるようなことが書いてあります
今までの配布冊子は、病気に対する説明や、薬に対する説明を
一般論で書いてあったのですが、今回は有名人に病気の体験談を語ってもらい
誰でも起こり得ることなんだと思ってもらう事が目的なのかもしれません
こういう企画は、私は正解じゃないかと思います
この冊子は、来週から待合室に置こうと思っていますので
興味のある方は、どうぞ手に取り、持って帰って下さい
小山明子さんと言えば、「あかんたれ」ですよね
小山さんの演技は、幼い時に見ていて怖かったのを覚えてます
この番組を知っている人は、それなりの年ですね
今日の一句
「この道は ナビの通りに 走ってる」
2009年07月23日
アマルフィ

先日、「アマルフィ 女神の報酬」をみてきました
この映画は、出演者は演技派がそろっており、脚本も良くて
撮影されたイタリアの風景もすごく綺麗で、サラ・ブライトマンの歌も素晴らしい
いい映画でした
これだけそろっていたら、つまらない映画にはならないだろうという感じでした
泣けるシーンもあり、謎解きも面白く、ドキドキするシーンもあり
盛り沢山すぎる感じはありました
主演の織田裕二は、クールで頭が良くて頼りになるという人物を演じており
昔のドラマですが「振り返れば奴がいる」を思い出しました
天海祐希さんの、娘を誘拐されて動揺したり、娘を救うために戦う母親の演技も迫力がありました
この夏にお勧めの映画ですよ
今日の一句
「蟹交尾 見ていた息子が こそこそ話?」
蟹はカブト蟹です、正確には「こしょこしょ話してるの?」と言いました
2009年07月22日
「うつ」への理解の男女差
パートナーが「うつ」になった時に、どう理解して支えていくか
男女差があるなあと感じることが多いんです
男性が「うつ」になった時は、妻やパートナーの女性は診察に一緒について来て
いろいろと質問したりして、理解しようという姿勢が見えることが多くあります
一方で女性が「うつ」になった時は、夫やパートナーの男性が診察について来ることはあまりありません
それどころか、「うつ」について「怠けている」等の傷付ける言葉を言ってしまう人も少なくありません
その理解のない言葉に傷付いて、さらに病状が悪化した人を何人もみてきました
どうしてこういう男女差があるんだろうと考えてみました
男性は仕事を休んでまで、家族の病院受診に付き添うというのは
社会全体で比較的少ないことだという背景はあると思います
でもそれだけではないと思います
もちろん、女性が付き添いを求めずに、一人で受診したがる傾向があるのかもしれませんし
男性が一人で受診したがらず、付き添いを求める傾向もあるのかもしれません
これは私の経験上なのですが、パートナーの「うつ」を理解しようとしない男性は
多くの場合、女性に甘えていて、その「甘え」が許されなくなることを受け入れきれずに
「うつ」を理解しようとしないのではないかと感じる時があります
皮肉なことですが、理解しようとしなければパートナーの女性の病状は回復しにくく
「甘え」の行為として、攻撃的なことさえ言う男性もいます
やっぱり女性の方が精神的には強いんだろうか
男性の方が精神的に幼いのだろうか、という考えに行き着いてしまいます
今日の一句
「目薬を さすとき何故か 口が開く」
男女差があるなあと感じることが多いんです
男性が「うつ」になった時は、妻やパートナーの女性は診察に一緒について来て
いろいろと質問したりして、理解しようという姿勢が見えることが多くあります
一方で女性が「うつ」になった時は、夫やパートナーの男性が診察について来ることはあまりありません
それどころか、「うつ」について「怠けている」等の傷付ける言葉を言ってしまう人も少なくありません
その理解のない言葉に傷付いて、さらに病状が悪化した人を何人もみてきました
どうしてこういう男女差があるんだろうと考えてみました
男性は仕事を休んでまで、家族の病院受診に付き添うというのは
社会全体で比較的少ないことだという背景はあると思います
でもそれだけではないと思います
もちろん、女性が付き添いを求めずに、一人で受診したがる傾向があるのかもしれませんし
男性が一人で受診したがらず、付き添いを求める傾向もあるのかもしれません
これは私の経験上なのですが、パートナーの「うつ」を理解しようとしない男性は
多くの場合、女性に甘えていて、その「甘え」が許されなくなることを受け入れきれずに
「うつ」を理解しようとしないのではないかと感じる時があります
皮肉なことですが、理解しようとしなければパートナーの女性の病状は回復しにくく
「甘え」の行為として、攻撃的なことさえ言う男性もいます
やっぱり女性の方が精神的には強いんだろうか
男性の方が精神的に幼いのだろうか、という考えに行き着いてしまいます
今日の一句
「目薬を さすとき何故か 口が開く」
2009年07月21日
患者さんに恋をする場合
私達の業界では、患者さんと恋愛することはタブーとされています
それは治療関係では、患者さんとの適度な距離が必要であり
恋してしまうと、その距離感がなくなり治療できなくなってしまうからです
これは「心」を扱う業界ならではなのかもしれません
患者さんが担当医師を信頼する気持ちを、好意と勘違いしてしまう医師もいて
立場を利用したかのようにしてしまうのは許されないことです
でも一度だけならば、そのタブーを破ってもよいという意見の人もいます
すごく依存心の強い患者さんと結婚して、一生守っていくという道を選ぶ時です
でもこの場合は、本当に一度しか使えないと思います
すごく依存心の強い人と結婚したら、離婚するという選択はあり得ないからです
私も、何人かこのタブーを破ってしまった人を知ってます
若い頃に破りそうになった人なら、もっといました
でも比較的、医師と患者という立場で恋愛は少ないようです
それに比べると、看護師と患者という立場での恋愛の方が多いようです
心をケアしてもらっている時に、それを恋愛感情に発展させてしまい
看護師の中には、母性の強い人もいますので、お互いに上手くいくケースもあります
結論として言いたいのは、患者さんに恋をした場合は
治療は誰か他の医師に代わってもらわないといけないということです
しかし、これは「心」を扱う場合だけではないのかもしれませんね
書いていて思い出しました
「治療者は、患者さんに恋するぐらいじゃないといけないんだ」
と言ってたロマンチストの先生がいました
今ならば「それとこれとは違う問題だろう」と反論することも出来るかもしれません
今日の一句
「太る害 説いてる私の メタボ腹」
それは治療関係では、患者さんとの適度な距離が必要であり
恋してしまうと、その距離感がなくなり治療できなくなってしまうからです
これは「心」を扱う業界ならではなのかもしれません
患者さんが担当医師を信頼する気持ちを、好意と勘違いしてしまう医師もいて
立場を利用したかのようにしてしまうのは許されないことです
でも一度だけならば、そのタブーを破ってもよいという意見の人もいます
すごく依存心の強い患者さんと結婚して、一生守っていくという道を選ぶ時です
でもこの場合は、本当に一度しか使えないと思います
すごく依存心の強い人と結婚したら、離婚するという選択はあり得ないからです
私も、何人かこのタブーを破ってしまった人を知ってます
若い頃に破りそうになった人なら、もっといました
でも比較的、医師と患者という立場で恋愛は少ないようです
それに比べると、看護師と患者という立場での恋愛の方が多いようです
心をケアしてもらっている時に、それを恋愛感情に発展させてしまい
看護師の中には、母性の強い人もいますので、お互いに上手くいくケースもあります
結論として言いたいのは、患者さんに恋をした場合は
治療は誰か他の医師に代わってもらわないといけないということです
しかし、これは「心」を扱う場合だけではないのかもしれませんね
書いていて思い出しました
「治療者は、患者さんに恋するぐらいじゃないといけないんだ」
と言ってたロマンチストの先生がいました
今ならば「それとこれとは違う問題だろう」と反論することも出来るかもしれません
今日の一句
「太る害 説いてる私の メタボ腹」
2009年07月20日
久々のボーリング
連休中は、夏休みに入った子供達に付き合って
暑い中いろいろと動いてまわってきました
楽しかったけど、体力はかなり必要でした
この写真は、今日何年振りかにボーリングをした時のものです
今時は、子供連れだとガーターにならないように反射板みたいなものは出てくるし
子供用にボール転がしのための道具(私の横に写っているピンクのものです)まであり
家族で楽しめるようにといろいろと工夫してありました

スコアは聞かないで下さい
とても書けるような内容ではありませんでした
今日の一句
「祖父似との 赤子にヒゲあるの と聞く娘」
最近、娘は冗談で言っているのか、本気で言っているのか
一瞬悩んでしまいます
暑い中いろいろと動いてまわってきました
楽しかったけど、体力はかなり必要でした
この写真は、今日何年振りかにボーリングをした時のものです
今時は、子供連れだとガーターにならないように反射板みたいなものは出てくるし
子供用にボール転がしのための道具(私の横に写っているピンクのものです)まであり
家族で楽しめるようにといろいろと工夫してありました
スコアは聞かないで下さい
とても書けるような内容ではありませんでした
今日の一句
「祖父似との 赤子にヒゲあるの と聞く娘」
最近、娘は冗談で言っているのか、本気で言っているのか
一瞬悩んでしまいます
2009年07月18日
ペスカトーラ
今日の昼食は、ペスカトーラのオムレツスパゲティーでした
卵の下には、ベーコン、ほうれん草などがたっぷりのホワイトソースのスパゲティーがあります
ペスカトーラは、当院が入っているビルの1階にあり
美味しいお店です
写真のオムレツスパゲティーも美味しいのですが
「イタリアンちゃんぽん」も美味ですよ
今日の一句
「一時間 待てる忍耐に 助けられ」
土曜日はどうしても待ち時間が長くなります
2009年07月17日
不満を言う時
不満を言う時って、言うことに一生懸命になり過ぎて
自分を振り返ることが出来ないことも多いものです
どうしても人間は、自分の見方でしか物を見れません
自分のフィルターを通して、自分の見たいように見てるのです
第三者から見てると、あの時はこう言ってたのにと矛盾することもあります
だから不満を言いたい時は、まずは自分の物の見方を振り返る必要があると思います
どうして不満なのか、自分の価値観のどの辺にひっかかるのか
考えることが出来ればいいのですが
不満を言ってるその瞬間に、それを考えることが出来れば達人ですね
不満を口にする前に、それを考えて言わないように出来るのは生き方の名人ですね
自分もこうありたいと思いながら、日々過ごしています
今日の一句
「つめたくて 苦笑しかない 夜の更衣」
昨晩は、息子のおねしょで大変でした
自分を振り返ることが出来ないことも多いものです
どうしても人間は、自分の見方でしか物を見れません
自分のフィルターを通して、自分の見たいように見てるのです
第三者から見てると、あの時はこう言ってたのにと矛盾することもあります
だから不満を言いたい時は、まずは自分の物の見方を振り返る必要があると思います
どうして不満なのか、自分の価値観のどの辺にひっかかるのか
考えることが出来ればいいのですが
不満を言ってるその瞬間に、それを考えることが出来れば達人ですね
不満を口にする前に、それを考えて言わないように出来るのは生き方の名人ですね
自分もこうありたいと思いながら、日々過ごしています
今日の一句
「つめたくて 苦笑しかない 夜の更衣」
昨晩は、息子のおねしょで大変でした
2009年07月17日
2009年07月16日
今晩は豪華に
今晩は、佐賀で会合がありました、定例の会合でしたが
なんと会場は、大和のシャトー文雅でした
当然、豪華な食事をしながらの会議だったので
会議の資料よりも、今晩のメニューを見る回数が多くなってしまいました

でもちゃんと会議の内容は理解してきています

食べることに一生懸命で、発言は少なかったと思います
今日の一句
「通勤の 車中のメイク 見てしまう」
通勤の時に、運転しながら化粧する人をよく見かけます
すごい技だと思います
なんと会場は、大和のシャトー文雅でした
当然、豪華な食事をしながらの会議だったので
会議の資料よりも、今晩のメニューを見る回数が多くなってしまいました
でもちゃんと会議の内容は理解してきています
食べることに一生懸命で、発言は少なかったと思います
今日の一句
「通勤の 車中のメイク 見てしまう」
通勤の時に、運転しながら化粧する人をよく見かけます
すごい技だと思います
タグ :シャトー文雅
2009年07月15日
意地悪な実験
蕁麻疹は、アレルギー等で出現する皮膚の症状ですが
心因性蕁麻疹というものもあります
これは心身症の中では、比較的よくある症状であり
これについてのある実験があります
鯖アレルギーの人に
鯖のエキスが入った飲み物と入っていない飲み物を用意します(もちろん見分けはつきません)
まずは鯖のエキスが入ってない方の飲み物を飲んでもらいます
飲んだ後で、「しまった間違えた、エキスの入った方でした」と言います
すると皮膚が盛り上がってきて蕁麻疹が出現します
本当は鯖のエキスは入ってない方を飲んでいるのですが蕁麻疹がでてしまうのです
面白い実験ですが、かなり意地悪な実験でもあります
実験をする人の演技力も問われるという特殊な方法です
でもこれで蕁麻疹が出る人は、心因性蕁麻疹と診断されて
必要以上にアレルギーに敏感にならなくていい生活はできるようになります
やっぱり人間の心と体は不思議です
懲りないで3日連続の川柳です
「お父さん 本当に注射できるの と聞く娘」
かなりの字余りです
心因性蕁麻疹というものもあります
これは心身症の中では、比較的よくある症状であり
これについてのある実験があります
鯖アレルギーの人に
鯖のエキスが入った飲み物と入っていない飲み物を用意します(もちろん見分けはつきません)
まずは鯖のエキスが入ってない方の飲み物を飲んでもらいます
飲んだ後で、「しまった間違えた、エキスの入った方でした」と言います
すると皮膚が盛り上がってきて蕁麻疹が出現します
本当は鯖のエキスは入ってない方を飲んでいるのですが蕁麻疹がでてしまうのです
面白い実験ですが、かなり意地悪な実験でもあります
実験をする人の演技力も問われるという特殊な方法です
でもこれで蕁麻疹が出る人は、心因性蕁麻疹と診断されて
必要以上にアレルギーに敏感にならなくていい生活はできるようになります
やっぱり人間の心と体は不思議です
懲りないで3日連続の川柳です
「お父さん 本当に注射できるの と聞く娘」
かなりの字余りです
2009年07月14日
微妙で難しい
日々の診療で患者さんにアドバイスや提案をする時に、その強弱で悩みます
ある患者さんには「こうした方がいいですよ」「それはやめた方がいいですよ」等の
指示に近い提案をすると、すごく反発されることがあります
そして提案は否定されます
十分に考えて、その人にとってはこれがいいだろうと私は思うのですが
それは私の思いに過ぎないんだなと感じます
その一方で、ある患者さんには「できるならばやってもいいんじゃないですか」等の
本人の気持ちに任せる、ゆるい提案をすると
患者さんが不安になってしまい、「どうすればいいか教えて下さい」と指示することを
求められることもあります
でも人によっては、こちらが指示すると、それで上手くいかなかった時に
全面的に責任を押し付けてこられることもあり、簡単にはいきません
でも強過ぎる提案も、ゆるすぎる提案も、患者さんによっては凄くピッタリとはまる時もあります
人間って難しいですね
やはり一番大切なのは、患者さんが何を求めているのかを
しっかりと見抜くことだろうと、日々反省しております
ここで反省の一句(不眠症について)
「良く眠れ 指示する私が 不眠癖」
ある患者さんには「こうした方がいいですよ」「それはやめた方がいいですよ」等の
指示に近い提案をすると、すごく反発されることがあります
そして提案は否定されます
十分に考えて、その人にとってはこれがいいだろうと私は思うのですが
それは私の思いに過ぎないんだなと感じます
その一方で、ある患者さんには「できるならばやってもいいんじゃないですか」等の
本人の気持ちに任せる、ゆるい提案をすると
患者さんが不安になってしまい、「どうすればいいか教えて下さい」と指示することを
求められることもあります
でも人によっては、こちらが指示すると、それで上手くいかなかった時に
全面的に責任を押し付けてこられることもあり、簡単にはいきません
でも強過ぎる提案も、ゆるすぎる提案も、患者さんによっては凄くピッタリとはまる時もあります
人間って難しいですね
やはり一番大切なのは、患者さんが何を求めているのかを
しっかりと見抜くことだろうと、日々反省しております
ここで反省の一句(不眠症について)
「良く眠れ 指示する私が 不眠癖」
2009年07月13日
あと少しかな
滅入ってしまう梅雨の季節が、もうすぐ終わろうとしています
ホッとしている方も多いと思います
今年は、そこそこ雨は降ったんではないでしょうか
ダムの貯水量は、水不足にならない程度はあるのでしょうか
今年も本当に梅雨の季節は滅入ってしまった人が多かったんです
それもあと少しでしょう
梅雨が明けたら本格的な夏ですね、今日はもう真夏のようでした
夏に向けて、ここで自作の川柳を披露します
「おじぎして 濡れた髪の毛 何も隠せず」
頭に汗かくと、おじぎするのが恐怖です
何をいまさらと思わないで下さい
ホッとしている方も多いと思います
今年は、そこそこ雨は降ったんではないでしょうか
ダムの貯水量は、水不足にならない程度はあるのでしょうか
今年も本当に梅雨の季節は滅入ってしまった人が多かったんです
それもあと少しでしょう
梅雨が明けたら本格的な夏ですね、今日はもう真夏のようでした
夏に向けて、ここで自作の川柳を披露します
「おじぎして 濡れた髪の毛 何も隠せず」
頭に汗かくと、おじぎするのが恐怖です
何をいまさらと思わないで下さい
2009年07月12日
「あまえ」研究会
今日は佐賀大学医学部の臨床大講堂で、「あまえ」研究会があり参加してきました
「あまえ」研究会とは、小児科医・精神科医・小中学校の教師・保育士・スクールカウンセラー等が集まり
子育ての中で「あまえ」がいかに大切かということを勉強する会です
第一回目の「あまえ」研究会でしたが、100名を越える参加者があり非常に素晴らしい会になりました
朝から夕方まで密度の濃い時間を過ごすことができて満足の一日でした
保育園や幼稚園や子育て支援グループ等から具体的な事例の発表があり
問題行動のある子供に対して、どう接していったらいいのか
どう接していったら変わってきたのか、興味深い話が沢山聞けました
その中で子供の「あまえ」を満たしてあげることの大切さ
上手に「あまえる」ことのできる子にすることの大切さを学んできました
母校の臨床大講堂で研究会があり、なんだか学生時代に戻ったような
不思議な感じで一日過ごしましたが、学生時代と大きく違うのは
今日は途中で居眠りしなかったということです
それにしても、これだけ多くの人達が子育てについて熱く語り合い
連携しようとしているのはすごく頼もしく感じました
2009年07月11日
「うつ」の人への接し方
「うつ」になってしまった人の家族や友人の方などから
どう接すればいいのですか、という質問をよくされます
それについて少し書きたいと思います
「うつ」になった人へ、こう言えばいいという決まり文句みたいなものはありません
あえて言うならば「うつは必ず治る」という安心させる言葉でしょうが
これを周囲の人から、あまり繰り返して言われると
かえって辛くなる人もいると思います
決まり文句はなくても、「うつ」になった人の話をよく聴いてあげて
「大変だったね、きつかったね」と共感することが一番だと思います
でも「うつ」の人は、あまり話したくない時もあるので
話させようとする必要はなく、いつでも話してくれたら聴きますよという姿勢で見守ることが
一番いいことなのではないでしょうか
「うつ」の人に言ってはならないことは、いくつかあります
まず「頑張って!」は絶対に駄目です
頑張って頑張ってもう頑張れない所まで来た人が「うつ」になるのですから
ますます追い詰めることになります
励ましは厳禁です
「うつ」の人が「あれがこんなにきつかった、さらにあんなこともあった」と辛さを語った時に
アドバイスするつもりで、「自分ならこういう風にして乗り切る」だとか
「あの人は、こんなにしてなんとか乗り越えた」という話も禁句です
それができないから苦しんでいるので、やはり追い詰められます
やはり話に共感することが一番じゃないでしょうか
明けない夜はないのです、共にその日を待つ姿勢が必要なんだと思います
どう接すればいいのですか、という質問をよくされます
それについて少し書きたいと思います
「うつ」になった人へ、こう言えばいいという決まり文句みたいなものはありません
あえて言うならば「うつは必ず治る」という安心させる言葉でしょうが
これを周囲の人から、あまり繰り返して言われると
かえって辛くなる人もいると思います
決まり文句はなくても、「うつ」になった人の話をよく聴いてあげて
「大変だったね、きつかったね」と共感することが一番だと思います
でも「うつ」の人は、あまり話したくない時もあるので
話させようとする必要はなく、いつでも話してくれたら聴きますよという姿勢で見守ることが
一番いいことなのではないでしょうか
「うつ」の人に言ってはならないことは、いくつかあります
まず「頑張って!」は絶対に駄目です
頑張って頑張ってもう頑張れない所まで来た人が「うつ」になるのですから
ますます追い詰めることになります
励ましは厳禁です
「うつ」の人が「あれがこんなにきつかった、さらにあんなこともあった」と辛さを語った時に
アドバイスするつもりで、「自分ならこういう風にして乗り切る」だとか
「あの人は、こんなにしてなんとか乗り越えた」という話も禁句です
それができないから苦しんでいるので、やはり追い詰められます
やはり話に共感することが一番じゃないでしょうか
明けない夜はないのです、共にその日を待つ姿勢が必要なんだと思います