2010年04月30日
回復の程度
「うつ病」になり、仕事を休んで自宅療養していた患者さんが
症状が回復し、職場復帰したいと申し出られた時に
まだ早いんじゃないかと感じることは、少なくありません
患者さん自身はどうしても焦ってしまうので
少しでも早く復帰したいと考えます
でも診察していると、まだ生活のリズムが不規則だったり
それ程大きくないストレスでも症状が悪化したりと
不安定な部分が認められることがあります
100%治らないと職場復帰できないとは思いません
80%ぐらいでも、職場の理解があり、短時間からの復帰を考えてもらえたりして
ゆっくり見守ってもらえる職場なら可能かもしれません
でも復帰したら、いきなり8時間働いて、仕事の内容に対しても配慮がない職場であれば
無理かもしれません
もちろん患者さんの考え方や、症状の治り方も影響します
様々な要素が絡んでいる状況での、職場復帰は可能かどうかの判断は
数値では表せず、今までの臨床の感覚も必要になってきます
難しい判断なのです
そういう意味では、リワーク事業というものがあり
障害者職業センターで行われていますが
「うつ病」の患者さんの職場復帰のためのリハビリを行ってくれたり
会社との調整をしてくれたり、本当に助かっています
症状が回復し、職場復帰したいと申し出られた時に
まだ早いんじゃないかと感じることは、少なくありません
患者さん自身はどうしても焦ってしまうので
少しでも早く復帰したいと考えます
でも診察していると、まだ生活のリズムが不規則だったり
それ程大きくないストレスでも症状が悪化したりと
不安定な部分が認められることがあります
100%治らないと職場復帰できないとは思いません
80%ぐらいでも、職場の理解があり、短時間からの復帰を考えてもらえたりして
ゆっくり見守ってもらえる職場なら可能かもしれません
でも復帰したら、いきなり8時間働いて、仕事の内容に対しても配慮がない職場であれば
無理かもしれません
もちろん患者さんの考え方や、症状の治り方も影響します
様々な要素が絡んでいる状況での、職場復帰は可能かどうかの判断は
数値では表せず、今までの臨床の感覚も必要になってきます
難しい判断なのです
そういう意味では、リワーク事業というものがあり
障害者職業センターで行われていますが
「うつ病」の患者さんの職場復帰のためのリハビリを行ってくれたり
会社との調整をしてくれたり、本当に助かっています
2010年04月29日
愛情
「愛情は求めるよりも、与えた方が気持ちいいんじゃないですか?」
と言ってしまうことがありました
人が生きていくためには愛情は必要です
でもそれは誰かからもらうことを期待するものではなく
与えることに意味があるんじゃないでしょうか
愛情を人に与えている人は、やっぱり人から愛情をもらいます
まず与えることが最初なのかもしれません
許す、許されるも同じかもしれません
許すことが、許されるために必要です
自分を許しましょう、他人を許しましょう
なんだか宗教みたいな話になってしまいました
と言ってしまうことがありました
人が生きていくためには愛情は必要です
でもそれは誰かからもらうことを期待するものではなく
与えることに意味があるんじゃないでしょうか
愛情を人に与えている人は、やっぱり人から愛情をもらいます
まず与えることが最初なのかもしれません
許す、許されるも同じかもしれません
許すことが、許されるために必要です
自分を許しましょう、他人を許しましょう
なんだか宗教みたいな話になってしまいました
2010年04月27日
理解してもらいたい
自分のことを理解してもらいたいと願う患者さんは多数います
でもこれは患者さんだけではなく、殆どの人が持ってる欲求じゃないでしょうか
人に自分のことを正しく理解してもらうことは嬉しいことです
できれば全ての人に、自分のことを正しく理解してもらいたい
と願う気持ちもあります
でも反対に、自分は相手のことを正しく理解できているでしょうか
そんなことは可能なのでしょうか
自分にできないことを、相手に求めているのではないでしょうか
「理解してもらいたい、理解してもらいたい」と強く願う人は
それだけ強く、相手のことを理解しようと努力したのでしょうか
人はみんな違います、違う考えを持っているのです
正しく理解したつもりでも、全ては理解できていません
他人のことを正しく理解するということは、本当に難しいのです
でもこれは患者さんだけではなく、殆どの人が持ってる欲求じゃないでしょうか
人に自分のことを正しく理解してもらうことは嬉しいことです
できれば全ての人に、自分のことを正しく理解してもらいたい
と願う気持ちもあります
でも反対に、自分は相手のことを正しく理解できているでしょうか
そんなことは可能なのでしょうか
自分にできないことを、相手に求めているのではないでしょうか
「理解してもらいたい、理解してもらいたい」と強く願う人は
それだけ強く、相手のことを理解しようと努力したのでしょうか
人はみんな違います、違う考えを持っているのです
正しく理解したつもりでも、全ては理解できていません
他人のことを正しく理解するということは、本当に難しいのです
2010年04月25日
ハナミズキ
我が家の「ハナミズキ」が、満開になっています
玄関脇にある木なので、毎朝見て出勤していますが
本当に心が癒されます
「ベニバナハナミズキ」という種類で、非常に色が綺麗です

毎朝、「今年も綺麗に咲いてくれよ」と声を掛けて出勤しますが
今の時期は、「綺麗に咲いてくれて、ありがとう」と声を掛けています
ハナミズキは、春の花もいいのですが、秋の紅葉もいいものです
玄関脇にある木なので、毎朝見て出勤していますが
本当に心が癒されます
「ベニバナハナミズキ」という種類で、非常に色が綺麗です
毎朝、「今年も綺麗に咲いてくれよ」と声を掛けて出勤しますが
今の時期は、「綺麗に咲いてくれて、ありがとう」と声を掛けています
ハナミズキは、春の花もいいのですが、秋の紅葉もいいものです
2010年04月24日
私の何が間違っていたんでしょうか?
ある患者さんから、病気になったことについて
「私の何が間違っていたんでしょうか?」と尋ねられました
何も間違ってはいないのです
ただ一生懸命頑張りすぎただけです
間違ったことがあったから病気になるわけではありません
と説明しました
もうひとつ言い忘れたことがありました
間違ったと自分を責めるよりも、今回の病気の経験を
次からどう生かしていくのか、そう考える方がいいですよ
患者さん達は、本当に真面目な人が多いのです
「私の何が間違っていたんでしょうか?」と尋ねられました
何も間違ってはいないのです
ただ一生懸命頑張りすぎただけです
間違ったことがあったから病気になるわけではありません
と説明しました
もうひとつ言い忘れたことがありました
間違ったと自分を責めるよりも、今回の病気の経験を
次からどう生かしていくのか、そう考える方がいいですよ
患者さん達は、本当に真面目な人が多いのです
2010年04月22日
アドバイスはいらない
診察の時に、こんなことで困ったと話してくれる患者さんに対して
「それならば、こうしたらどうだろうか」と提案すると
その提案では、こうだからできませんと断られる
さらに話を続けていると、やっぱり困っているようなので
「じゃあ、こうしてみれば」とさらに提案すると
でもこういう事情もあるからできません、とさらに断られる
2回断られると、さすがに気付いて
ああこの人はアドバイスは必要なかったんだ
聴いて欲しかったんだと、確信できます
診察では、すごく初歩的なことなのですが
いまだに気付くのが遅くなることが、時折あります
本当に患者さんはみんな違うので、毎日が発見です
「それならば、こうしたらどうだろうか」と提案すると
その提案では、こうだからできませんと断られる
さらに話を続けていると、やっぱり困っているようなので
「じゃあ、こうしてみれば」とさらに提案すると
でもこういう事情もあるからできません、とさらに断られる
2回断られると、さすがに気付いて
ああこの人はアドバイスは必要なかったんだ
聴いて欲しかったんだと、確信できます
診察では、すごく初歩的なことなのですが
いまだに気付くのが遅くなることが、時折あります
本当に患者さんはみんな違うので、毎日が発見です
2010年04月21日
夫の両親と同居のストレス
夫の両親との同居のストレスは、女性にとって大きなものだと思います
そんなに気を遣わなくてもと周囲が感じることでも
やはり気を遣わずにはいられないようなのです
いくら夫の両親と仲良く暮らしていても、やはり実の両親に対してのように
本音が言えないところもあるのではないでしょうか
それに加えて、子育ての難しさもあります
親としての子育ての方針と、祖父母の子育ての方針が違えば
これもまた同居の大きなストレスになります
最近の母親達は、子供達の出来がいいとか悪いとかを
自分達への評価として受け止める人も多く
子供が不登校になったり、上手くいかないことがあると
母親が悪いからだと、周囲の人から思われてないかと考えてしまいます
もちろん同居の親からそう思われていないかとも考え
母親は自分を責めてしまいがちです
そんな中で、核家族化してきたから子供達の問題が多くなった
理想の家族は3世代~4世代同居の大家族だ、と主張している人もおり
ある意味では正しい面もありますが、こういう主張をしている人達にも
同居のストレスについて、学んで欲しいものだと感じます
理想は理想です、みんな違うんだし
その違うことを理解する気持ちの余裕が欲しいものです
そんなに気を遣わなくてもと周囲が感じることでも
やはり気を遣わずにはいられないようなのです
いくら夫の両親と仲良く暮らしていても、やはり実の両親に対してのように
本音が言えないところもあるのではないでしょうか
それに加えて、子育ての難しさもあります
親としての子育ての方針と、祖父母の子育ての方針が違えば
これもまた同居の大きなストレスになります
最近の母親達は、子供達の出来がいいとか悪いとかを
自分達への評価として受け止める人も多く
子供が不登校になったり、上手くいかないことがあると
母親が悪いからだと、周囲の人から思われてないかと考えてしまいます
もちろん同居の親からそう思われていないかとも考え
母親は自分を責めてしまいがちです
そんな中で、核家族化してきたから子供達の問題が多くなった
理想の家族は3世代~4世代同居の大家族だ、と主張している人もおり
ある意味では正しい面もありますが、こういう主張をしている人達にも
同居のストレスについて、学んで欲しいものだと感じます
理想は理想です、みんな違うんだし
その違うことを理解する気持ちの余裕が欲しいものです
2010年04月19日
「もう、そろそろ」は誰が決める
とてもつらい出来事があって、気持ちの落ち込みが続いている人に対して
もう半年過ぎたし、もう一年経ったしと
「もう、そろそろ気持ちを切り替えてもいいだろう」
と周囲の人が促すことがあります
しかし、その患者さんの心の中の悲しみは、その人にしか分かりません
どのくらい時間が経ったら、悲しみが何割少なくなるなんて決まってません
本人は、悲しみにジッと耐えているのに
周囲の人が勝手に「もう一年経ったし、立ち直らなきゃ」等の言葉を言うことがあります
どうしてそんな無神経な言葉が言えるのかとも思いますが
周囲の人が待てなくなっているんですね
悲しんでいる人を見守るのにも、大きな心のエネルギーが必要です
そのエネルギーが不足してくると、早く立ち直って安心させてくれと思うのでしょう
周囲が焦ると、本人も焦ってしまい
早く立ち直らなきゃと自分でも思ってしまいます
でもそんなに思うように切り替えられるなら、最初から苦労はしません
結局焦りがストレスとなり、余計に苦しめてしまいます
十分に時間を掛けて、悲しみから立ち直れる環境がある人は
あまりいないのかもしれません
もう半年過ぎたし、もう一年経ったしと
「もう、そろそろ気持ちを切り替えてもいいだろう」
と周囲の人が促すことがあります
しかし、その患者さんの心の中の悲しみは、その人にしか分かりません
どのくらい時間が経ったら、悲しみが何割少なくなるなんて決まってません
本人は、悲しみにジッと耐えているのに
周囲の人が勝手に「もう一年経ったし、立ち直らなきゃ」等の言葉を言うことがあります
どうしてそんな無神経な言葉が言えるのかとも思いますが
周囲の人が待てなくなっているんですね
悲しんでいる人を見守るのにも、大きな心のエネルギーが必要です
そのエネルギーが不足してくると、早く立ち直って安心させてくれと思うのでしょう
周囲が焦ると、本人も焦ってしまい
早く立ち直らなきゃと自分でも思ってしまいます
でもそんなに思うように切り替えられるなら、最初から苦労はしません
結局焦りがストレスとなり、余計に苦しめてしまいます
十分に時間を掛けて、悲しみから立ち直れる環境がある人は
あまりいないのかもしれません
2010年04月18日
リフレッシュしてきました
15日から休診とさせてもらい、ブログも休んでいましたが
その間は、十分にリフレッシュさせてもらいました
東京ディズニーリゾートに家族で行って楽しんできました
東京はすごく寒くて、最高気温が7度とか8度ぐらいで真冬のようでした
おまけに雨も降って、コートの上にカッパというスタイルでしたが
人は少なくて、アトラクションはどれも待ち時間があまりなく
本当にディズニーランドなのかと思う程でした
外は寒かったのですが、一番の思い出は
レストランで一週間遅れの私の誕生祝いをして
ミッキーマウスもお祝いに来てくれて、子供達も妻も大喜びでした

料理も美味しくて、いい時間が過ごせました

これは子供達用のお子様ランチ

これは大人用の魚のメニュー
パレードも雨の日用の簡略化したものでした

寒かったけど、いいリフレッシュになり
明日からまた仕事を頑張ろうという充電ができました
その間は、十分にリフレッシュさせてもらいました
東京ディズニーリゾートに家族で行って楽しんできました
東京はすごく寒くて、最高気温が7度とか8度ぐらいで真冬のようでした
おまけに雨も降って、コートの上にカッパというスタイルでしたが
人は少なくて、アトラクションはどれも待ち時間があまりなく
本当にディズニーランドなのかと思う程でした
外は寒かったのですが、一番の思い出は
レストランで一週間遅れの私の誕生祝いをして
ミッキーマウスもお祝いに来てくれて、子供達も妻も大喜びでした
料理も美味しくて、いい時間が過ごせました
これは子供達用のお子様ランチ
これは大人用の魚のメニュー
パレードも雨の日用の簡略化したものでした
寒かったけど、いいリフレッシュになり
明日からまた仕事を頑張ろうという充電ができました
2010年04月13日
自分を操縦する
自分で緊張しているな、動揺しているな、焦っているなと分かっても
自分ではそれを止められないということは、よくあることです
自分の体なのに、手足の震えが止められない、ドキドキするのを止められない
ついつい口調が強くなるのを止められない、穏やかに考えることができない
という状態になります
自分の体なのに、自分の気持ちなのに
どうしてこんなに操縦するのが難しいのでしょうか
自分という乗り物のドライバーは、自分一人だけです
自分で上手く操縦しないといけない
たまには暴走もするけれど、大きな事故は起こさないように
なんとか操縦していきたいものです
自分ではそれを止められないということは、よくあることです
自分の体なのに、手足の震えが止められない、ドキドキするのを止められない
ついつい口調が強くなるのを止められない、穏やかに考えることができない
という状態になります
自分の体なのに、自分の気持ちなのに
どうしてこんなに操縦するのが難しいのでしょうか
自分という乗り物のドライバーは、自分一人だけです
自分で上手く操縦しないといけない
たまには暴走もするけれど、大きな事故は起こさないように
なんとか操縦していきたいものです
2010年04月12日
親を否定する
今日のタイトルは非常に大きくて
このテーマでならば、A4に5枚はすぐに書けると思います
そんな内容を、かなり強引にまとめると
親を否定する人は、本当に大勢います
そんな人達の話を聴いていて感じることがあります
親を否定するのは、自分を否定することになっていないだろうか
片方の親を否定するのであれば、自分の半分のDNAを否定することになる
両親ともに否定するのであれば、自分自身を否定することにならないだろうか
なんだかんだと言っても、子供は親に似ている
大人になると、親の中に自分の嫌な部分に似てるところを発見して
それで親を嫌だと思う気持ちが出てくる人もいる
親を否定したところで、そこから得られるものは何だろうか
親のせいにすることで、何から目を背けているのだろうか
最近、自分が使ったタオルの匂いが、子供の頃に嗅いだ父親の匂いと同じで驚きました
もし自分が、自分の子供達に否定されたら、どれだけ悲しいだろうかと思います
完璧な親などいない、感情的に叱ったり、子供相手に本気で怒ったり
たまには間違ったことも教えるかもしれない
親も人間で、悩んでいるんでしょうね
このテーマでならば、A4に5枚はすぐに書けると思います
そんな内容を、かなり強引にまとめると
親を否定する人は、本当に大勢います
そんな人達の話を聴いていて感じることがあります
親を否定するのは、自分を否定することになっていないだろうか
片方の親を否定するのであれば、自分の半分のDNAを否定することになる
両親ともに否定するのであれば、自分自身を否定することにならないだろうか
なんだかんだと言っても、子供は親に似ている
大人になると、親の中に自分の嫌な部分に似てるところを発見して
それで親を嫌だと思う気持ちが出てくる人もいる
親を否定したところで、そこから得られるものは何だろうか
親のせいにすることで、何から目を背けているのだろうか
最近、自分が使ったタオルの匂いが、子供の頃に嗅いだ父親の匂いと同じで驚きました
もし自分が、自分の子供達に否定されたら、どれだけ悲しいだろうかと思います
完璧な親などいない、感情的に叱ったり、子供相手に本気で怒ったり
たまには間違ったことも教えるかもしれない
親も人間で、悩んでいるんでしょうね
2010年04月11日
東京タワーと桜
週末は、東京での研修会に行ってきました
まだ東京では桜が満開で残っており
佐賀の桜は殆ど葉桜になってしまっていたので
もう一回桜が楽しめて嬉しい週末でした

会場が東京タワーの近くだったので
増上寺方面から見た東京タワーと桜です

バタバタした週末でしたが、非常に有意義な時間が過ごせました
まだ東京では桜が満開で残っており
佐賀の桜は殆ど葉桜になってしまっていたので
もう一回桜が楽しめて嬉しい週末でした

会場が東京タワーの近くだったので
増上寺方面から見た東京タワーと桜です

バタバタした週末でしたが、非常に有意義な時間が過ごせました
2010年04月09日
ダイエットのいい話
ダイエットについていい話を聞いたので書いておこうと思います
「体重と食べる量は関係ない」ということです
確かに太ってる人が大食いとは決っていません
でも関係ないと言っていいのか疑問はあります
「体重と食事をする時間帯は関係ない」ということです
夜に食べると太ると言うけれど、データとしてはでてないとのことです
これも言い切っていいのかは分かりません
「体重と明らかに関係があるのは、食事にかける時間です」
これは納得、確かに早食いは間違いなく太ります
よく噛んで、ゆっくり食べる人はあまり太っていません
ここまででもダイエットについていい話なのですが
本当にいい話はここからです
よく噛んで、ゆっくり食べることがダイエットになることは分かっている
でも急いで食べないといけないことが多い人はどうしたらいいのか
食事時間をいつでもゆっくり取れるわけではないので、つい急いで食べてしまう
という疑問に対しての解答がいい話でした
例えば10分しか食事の時間がないとしたら
10分でゆっくり噛める分だけの食事の量を食べればいい
でたものを全部食べなきゃと思う必要はない
この答には驚きました
短い時間で全部食べなきゃと思うから、つい早食いしてしまう
でも短い時間で全部食べなくてもいいから、ゆっくり食べられる分だけ食べる
食べきれなかった分は残せばいい
こういう考え方は私の中にはありませんでしたので、すごくいい話でした
これからは、よく噛んでゆっくり食べるをもっと意識して食事しようと思いました
「体重と食べる量は関係ない」ということです
確かに太ってる人が大食いとは決っていません
でも関係ないと言っていいのか疑問はあります
「体重と食事をする時間帯は関係ない」ということです
夜に食べると太ると言うけれど、データとしてはでてないとのことです
これも言い切っていいのかは分かりません
「体重と明らかに関係があるのは、食事にかける時間です」
これは納得、確かに早食いは間違いなく太ります
よく噛んで、ゆっくり食べる人はあまり太っていません
ここまででもダイエットについていい話なのですが
本当にいい話はここからです
よく噛んで、ゆっくり食べることがダイエットになることは分かっている
でも急いで食べないといけないことが多い人はどうしたらいいのか
食事時間をいつでもゆっくり取れるわけではないので、つい急いで食べてしまう
という疑問に対しての解答がいい話でした
例えば10分しか食事の時間がないとしたら
10分でゆっくり噛める分だけの食事の量を食べればいい
でたものを全部食べなきゃと思う必要はない
この答には驚きました
短い時間で全部食べなきゃと思うから、つい早食いしてしまう
でも短い時間で全部食べなくてもいいから、ゆっくり食べられる分だけ食べる
食べきれなかった分は残せばいい
こういう考え方は私の中にはありませんでしたので、すごくいい話でした
これからは、よく噛んでゆっくり食べるをもっと意識して食事しようと思いました
2010年04月08日
気付けてよかった
病気になったことを喜ぶ人はいないでしょうが
病気になって悪いことばかりと思うのではなく
得るものがあったという人も少なくありません
無理をして、無理をして休むことを忘れた様な人もいるし
自分のことばかりで、家族の気持ちを振り返ることなく
仕事に打ち込んでいる人もいるし
自分の人生を考える暇もないくらいに、目の前のことばかりに
集中している人もいます
そんな人達が病気になると
病気になったから、その人は気付けたんだ
病気になったから、その人は休めたんだ
と感じる時があります
患者さん自身もそう感じてくれてると
病気になったことは、その人の人生で本当に生きてきます
どんな時でも得るものはあるのかもしれません
病気になって悪いことばかりと思うのではなく
得るものがあったという人も少なくありません
無理をして、無理をして休むことを忘れた様な人もいるし
自分のことばかりで、家族の気持ちを振り返ることなく
仕事に打ち込んでいる人もいるし
自分の人生を考える暇もないくらいに、目の前のことばかりに
集中している人もいます
そんな人達が病気になると
病気になったから、その人は気付けたんだ
病気になったから、その人は休めたんだ
と感じる時があります
患者さん自身もそう感じてくれてると
病気になったことは、その人の人生で本当に生きてきます
どんな時でも得るものはあるのかもしれません
2010年04月07日
誕生会
今晩は、嬉しいことがありました
クリニックのスタッフのみんなが私の誕生会をしてくれました
誕生日は、数日先なのですが
一足早くお祝いしてもらいました

誕生祝いのケーキです、非常に美味しそうです
「4?」の誕生日ということです

線路の近くの和食の店で食事会でした
すごく美味しかったです

スタッフのみなさんに、ご馳走してもらいました
いいスタッフに囲まれて、私は幸せ者です
クリニックのスタッフのみんなが私の誕生会をしてくれました
誕生日は、数日先なのですが
一足早くお祝いしてもらいました
誕生祝いのケーキです、非常に美味しそうです
「4?」の誕生日ということです
線路の近くの和食の店で食事会でした
すごく美味しかったです
スタッフのみなさんに、ご馳走してもらいました
いいスタッフに囲まれて、私は幸せ者です
2010年04月06日
「死にたい」より「消えたい」
患者さんの中には「死にたい」と考えるよりも
この世界から「消えたい」と考える気持ちが強いという人もいます
「死ぬ」には、何かの手段で自殺する必要がある
それはしたくないが、この世の中に自分が存在していることが嫌なのです
これは本当につらい状態だと思います
自分の存在を、ここにいていい存在として認められないのです
自分の存在に価値を見つけられない状態なんだと思います
でも価値なんかなくても、そこに存在していい
存在さえしていれば、もう価値があるという説明では患者さんの心には響かない
私が言えるのは
そんなにつらくても、そこに存在する苦痛に耐えている
消えないでそこにいる、それだけでも凄いことだと思う
そして今日はよく来てくれましたね、ということだけ
「諸行無常」です
この世界から「消えたい」と考える気持ちが強いという人もいます
「死ぬ」には、何かの手段で自殺する必要がある
それはしたくないが、この世の中に自分が存在していることが嫌なのです
これは本当につらい状態だと思います
自分の存在を、ここにいていい存在として認められないのです
自分の存在に価値を見つけられない状態なんだと思います
でも価値なんかなくても、そこに存在していい
存在さえしていれば、もう価値があるという説明では患者さんの心には響かない
私が言えるのは
そんなにつらくても、そこに存在する苦痛に耐えている
消えないでそこにいる、それだけでも凄いことだと思う
そして今日はよく来てくれましたね、ということだけ
「諸行無常」です
2010年04月05日
なかったことにする
その人との今までのやりとりは、なかったことにして
初対面の人のように、先入観なしで人に接しないといけないことがあります
これは結構難しいことですが、必要なことです
この人は、こんな人だという先入観を持って接してしまうと
その人が変わろうとしている、もう以前とは変わっている
ということに気付きにくくなります
人はいくつになっても変われるものです
いつでも変わる可能性を持っています
だから先入観を持って人を見てしまうのは、損をします
でも実際には、簡単なことではない
その人との間で、過去に嫌な体験をしていても
過去は過去として許すこと、それはきっと自分の過去も許すことになります
必要な情報は残しつつも、毎回新鮮な気持ちで接することができるように
毎日が修行ですね
初対面の人のように、先入観なしで人に接しないといけないことがあります
これは結構難しいことですが、必要なことです
この人は、こんな人だという先入観を持って接してしまうと
その人が変わろうとしている、もう以前とは変わっている
ということに気付きにくくなります
人はいくつになっても変われるものです
いつでも変わる可能性を持っています
だから先入観を持って人を見てしまうのは、損をします
でも実際には、簡単なことではない
その人との間で、過去に嫌な体験をしていても
過去は過去として許すこと、それはきっと自分の過去も許すことになります
必要な情報は残しつつも、毎回新鮮な気持ちで接することができるように
毎日が修行ですね
2010年04月04日
60億円を超えた
週末のひそかな楽しみの「toto」ですが
BIGは今週も一等が出ず、ついにキャリーオーバーが60億円を超えました
これで4回連続で一等が出てないので
そろそろかなと期待が高まります
キャリーオーバーが多くなると
当選確率が高くなるような気がしてしまい
つい、いつもより多く買ってしまいます
一口300円もするので、そんなに多くは買いませんが
これで毎週6億円の夢が見れる
それだけで幸せかもしれません
BIGは今週も一等が出ず、ついにキャリーオーバーが60億円を超えました
これで4回連続で一等が出てないので
そろそろかなと期待が高まります
キャリーオーバーが多くなると
当選確率が高くなるような気がしてしまい
つい、いつもより多く買ってしまいます
一口300円もするので、そんなに多くは買いませんが
これで毎週6億円の夢が見れる
それだけで幸せかもしれません
2010年04月03日
大げさに言うクセ
仕事の量を大げさに言ってしまうクセが自分にはあると思う
でも、そんな人は世の中にはいっぱい居るとも感じています
どうして大げさに言ってしまうのだろうか?
やっぱり自分がどんなに忙しいのか、周囲に愚痴りたいんだと思います
でもこれには何のメリットもないし
むしろデメリットの方が多いことに気が付きました
「今日も山ほど書類書きがあって大変だったよ」と言って
「大変だったね」とねぎらってもらうのは嬉しいんですが
言ってる自分が、本当に大変な量の仕事につぶされそうになってる気がしてきます
なんだか仕事ばかりしている自分が可哀想な気持ちにさえなってしまいます
でも実際は、仕事ばかりしているわけではありません
疲れたと言っては、ソファーでゆっくり新聞を読み
遊びたがる子供達を待たせて、テレビを見て笑っている自分もいる
そんなに忙しくもないのに、大げさに仕事の量を表現して
自分をつらい気分にしても得るものはないなと気付きました
だってブログも楽しんで書いてる
そんな時間の余裕はちゃんと持てているんです
でも、そんな人は世の中にはいっぱい居るとも感じています
どうして大げさに言ってしまうのだろうか?
やっぱり自分がどんなに忙しいのか、周囲に愚痴りたいんだと思います
でもこれには何のメリットもないし
むしろデメリットの方が多いことに気が付きました
「今日も山ほど書類書きがあって大変だったよ」と言って
「大変だったね」とねぎらってもらうのは嬉しいんですが
言ってる自分が、本当に大変な量の仕事につぶされそうになってる気がしてきます
なんだか仕事ばかりしている自分が可哀想な気持ちにさえなってしまいます
でも実際は、仕事ばかりしているわけではありません
疲れたと言っては、ソファーでゆっくり新聞を読み
遊びたがる子供達を待たせて、テレビを見て笑っている自分もいる
そんなに忙しくもないのに、大げさに仕事の量を表現して
自分をつらい気分にしても得るものはないなと気付きました
だってブログも楽しんで書いてる
そんな時間の余裕はちゃんと持てているんです
2010年04月02日
4月は焦る季節
4月になると、世の中が新しく何かを始める雰囲気になる
年度が替わり、入学、就職、異動等が多く
嫌でも、何かが新しく始まる感じは受ける
そういう中で、自分は何もしていないのではないかと考えて
焦ってしまう患者さんが少なくありません
何か始めなきゃという気持ちになって、動きだそうとするが
年度替わりに合わせて病気が治るわけではなく
現実は厳しいものがある
焦らなくていいですよ、人は人だし、自分は自分ですよ
自分のペースでゆっくり行きましょう
という話をする機会が非常に増えてます
年度が替わり、入学、就職、異動等が多く
嫌でも、何かが新しく始まる感じは受ける
そういう中で、自分は何もしていないのではないかと考えて
焦ってしまう患者さんが少なくありません
何か始めなきゃという気持ちになって、動きだそうとするが
年度替わりに合わせて病気が治るわけではなく
現実は厳しいものがある
焦らなくていいですよ、人は人だし、自分は自分ですよ
自分のペースでゆっくり行きましょう
という話をする機会が非常に増えてます