2014年02月26日
輪

写真は、先日行った「ココ壱番屋」の
「半熟タマゴ鶏つくねカレー」です
食べていて驚いたのは、この鶏ツクネがドーナツ型だったところです
そして真ん中の空洞部分に半熟タマゴが入っていました
まさかツクネが輪の形になっているとは予想してませんでした
味は美味しくて、ツクネの中には軟骨のコリコリした感じも入っていて満足でした
「輪」と言えば
患者さんの中には、人の輪の中に入って行けない
人の輪が苦手という人が、結構いらっしゃいます
人の輪に入って行くことは、一対一で話すことに比べると
受けるプレッシャーは大きいと思います
人の輪の中で、自分をどう表現したらいいのか
どういう立場でいたらいいのか
どのタイミングで発言していいのか等
考えないといけないことがいっぱいあります
無意識に自然に、人の輪の中で話せている人には
なかなか分からないかもしれませんが
入っていけない人は、とにかく様々なことを考え過ぎています
それを察して、優しく輪の中に誘ってもらえる人がいると
救われる人も少なくないのではないでしょうか
2014年02月21日
一度外出で、いくつ用事をこなせますか?
「うつ」になった患者さんは
外出もしたくなくなりますが
少しずつ回復してきた時には、外出もできるようになります
でも最初の頃は、一度の外出で、ひとつの用件をこなすことで精一杯です
外出したついでに、もうひとつ用件をこなそうという気にはなりません
そのうちに、もっと回復してくると
一度の外出で、こなせる用事の件数が増えてきます
そうしても疲れすぎることもなくなってきます
患者さんの周囲の人達は
早く治って欲しいので、せっかく外出したならば
いろいろと動いて欲しいと思うものです
しかし、本人も周囲の人も、焦らないことが大切です
外出もしたくなくなりますが
少しずつ回復してきた時には、外出もできるようになります
でも最初の頃は、一度の外出で、ひとつの用件をこなすことで精一杯です
外出したついでに、もうひとつ用件をこなそうという気にはなりません
そのうちに、もっと回復してくると
一度の外出で、こなせる用事の件数が増えてきます
そうしても疲れすぎることもなくなってきます
患者さんの周囲の人達は
早く治って欲しいので、せっかく外出したならば
いろいろと動いて欲しいと思うものです
しかし、本人も周囲の人も、焦らないことが大切です
2014年02月18日
春が嫌いなんて
春が待ち遠しい、早く春にならないかなと
ほぼ毎日思っているのですが
春が嫌いな人だっているというのも事実です
私は季節の中で、春が一番好きで
桜の咲く頃は、なんだかウキウキしてしまうのですが
みんながそうとは限りません
もう何年も前になりますが
「春が嫌い」という人がいて
その話を聴いた時に、あまりにも意外で驚いたのですが
いろんな意見があるのは当然であり、驚くべきことではなかったんだと思います
患者さんとの話の中でも
「寒いですね」「早く暖かくならないですかね」と
つい言ってしまうのですが
同意できない人もいるかもしれないんです
確かにもう花粉も飛び始めているようです
春になると紫外線も強くなります
黄砂まで飛んできます
自律神経も乱れやすい季節です
春が嫌いな人もいておかしくないんです
自分の価値観だけにとらわれてはいけない
柔軟な考え方が大切だと思います
ほぼ毎日思っているのですが
春が嫌いな人だっているというのも事実です
私は季節の中で、春が一番好きで
桜の咲く頃は、なんだかウキウキしてしまうのですが
みんながそうとは限りません
もう何年も前になりますが
「春が嫌い」という人がいて
その話を聴いた時に、あまりにも意外で驚いたのですが
いろんな意見があるのは当然であり、驚くべきことではなかったんだと思います
患者さんとの話の中でも
「寒いですね」「早く暖かくならないですかね」と
つい言ってしまうのですが
同意できない人もいるかもしれないんです
確かにもう花粉も飛び始めているようです
春になると紫外線も強くなります
黄砂まで飛んできます
自律神経も乱れやすい季節です
春が嫌いな人もいておかしくないんです
自分の価値観だけにとらわれてはいけない
柔軟な考え方が大切だと思います
2014年02月17日
大統領の執事の涙
昨日は映画を見に行ってきました
「大統領の執事の涙」という映画です

人種差別の中で、ホワイトハウスに長年勤めて
時代の変化を見てきた黒人執事の人生を描いた映画です
実話を元にした話ではあるようですが
ニクソン大統領やレーガン大統領は、なんとなく似た俳優さんが出ていて
本当にこんな感じだったのかなと思わされました
ケネディ大統領は本物とは似てなかったけど
暗殺された時のホワイトハウスは、こんな感じだったかもしれない
と想像を掻き立てられました
なかなか面白い映画で、確かにアカデミー賞の有力候補かもしれない
と思いました
「大統領の執事の涙」という映画です

人種差別の中で、ホワイトハウスに長年勤めて
時代の変化を見てきた黒人執事の人生を描いた映画です
実話を元にした話ではあるようですが
ニクソン大統領やレーガン大統領は、なんとなく似た俳優さんが出ていて
本当にこんな感じだったのかなと思わされました
ケネディ大統領は本物とは似てなかったけど
暗殺された時のホワイトハウスは、こんな感じだったかもしれない
と想像を掻き立てられました
なかなか面白い映画で、確かにアカデミー賞の有力候補かもしれない
と思いました
2014年02月13日
オリンピックを見て思うこと
ソチ・オリンピックで盛り上がっていますが
4年に1回の大舞台、選手達のプレッシャーは
私達の想像を越えているのかもしれません
自分のために、地元の人達が
市民会館みたいな場所に集まって
中継を見ながら、叫んだり祈ったりしている
まるで自分のことのように良い結果を願ってくれている
これを選手達は当然知っているでしょうから
想像したら恐ろしいものがあるんじゃないでしょうか
硬くなってしまい、いつもの力が出しきれない
普段なら無意識でもできたことが、意識してしまうと
どうやっていいのか分からなくなる
いつも通りやろうとしても、どうしてそれができなくなる
そんなことってあるんだろうなと思います
オリンピックのプレッシャーと比べたら笑われそうですが
中学生の時、私は柔道をやってました
この試合は絶対勝たないといけないと思ったら
何故だか足が前に出なくなり、あっさりと背負い投げで
ぶん投げられた苦い思い出があります
逆にそれを意識しすぎて、力を抜こうと思い過ぎて
脱力した感じで投げられた時に、受け身が取れず
鎖骨を骨折したこともあります
つくづく不器用な人間だと、今思い出しても情けなくなります
オリンピックみたいなすごい場所で、力を出せる
そんな精神力を持った選手達を尊敬します
4年に1回の大舞台、選手達のプレッシャーは
私達の想像を越えているのかもしれません
自分のために、地元の人達が
市民会館みたいな場所に集まって
中継を見ながら、叫んだり祈ったりしている
まるで自分のことのように良い結果を願ってくれている
これを選手達は当然知っているでしょうから
想像したら恐ろしいものがあるんじゃないでしょうか
硬くなってしまい、いつもの力が出しきれない
普段なら無意識でもできたことが、意識してしまうと
どうやっていいのか分からなくなる
いつも通りやろうとしても、どうしてそれができなくなる
そんなことってあるんだろうなと思います
オリンピックのプレッシャーと比べたら笑われそうですが
中学生の時、私は柔道をやってました
この試合は絶対勝たないといけないと思ったら
何故だか足が前に出なくなり、あっさりと背負い投げで
ぶん投げられた苦い思い出があります
逆にそれを意識しすぎて、力を抜こうと思い過ぎて
脱力した感じで投げられた時に、受け身が取れず
鎖骨を骨折したこともあります
つくづく不器用な人間だと、今思い出しても情けなくなります
オリンピックみたいなすごい場所で、力を出せる
そんな精神力を持った選手達を尊敬します
2014年02月07日
百点満点の親
子供を受診に連れてくる親御さんから、よく尋ねられるのですが
「親の対応が悪かったんですかね、どう変えればいいですか?」と
子供と親の話を聴けば、親の対応のまずかった点を指摘するのは
実はすごく簡単なことです
おそらく、どんなに良い親であっても
何か悪かった点を指摘することはできると思います
子育てってそういうものかもしれません
絶対に変えて欲しい点は、こちらから必ず指摘しますが
何か悪かった点を教えて欲しいと尋ねられても
どこまで言っていいものか悩みます
百点満点の親なんていないんじゃないでしょうか
どこの家庭にも、多かれ少なかれ問題はあるものです
最近は、親御さんが教師を責める場合もありますが
教師だって、百点満点の教師はいないんじゃないでしょうか
教師に期待しすぎるから、学校への不満になるのかもしれません
「親の対応が悪かったんですかね、どう変えればいいですか?」と
子供と親の話を聴けば、親の対応のまずかった点を指摘するのは
実はすごく簡単なことです
おそらく、どんなに良い親であっても
何か悪かった点を指摘することはできると思います
子育てってそういうものかもしれません
絶対に変えて欲しい点は、こちらから必ず指摘しますが
何か悪かった点を教えて欲しいと尋ねられても
どこまで言っていいものか悩みます
百点満点の親なんていないんじゃないでしょうか
どこの家庭にも、多かれ少なかれ問題はあるものです
最近は、親御さんが教師を責める場合もありますが
教師だって、百点満点の教師はいないんじゃないでしょうか
教師に期待しすぎるから、学校への不満になるのかもしれません
2014年02月03日
飛梅が開花したそうです
今日は節分、明日は立春
どんどん春が近付いて来ている感じです
でも明日からは、また寒くなるようですね
大宰府天満宮の飛梅が開花したらしく
この梅はいつも早い時期に咲きますが
春までもう少しだぞと教えてもらっている気がします
寒いと体中に力が入ってしまい
肩や頸が凝ります
力が入っている時間が長すぎると
暖かいところでも力が抜けなくなります
緊張して力が入っている時間が長すぎると
ホッとしても、力が抜けなくなります
患者さんと話していて、いつも感じるのは
力を入れて生きている時間が長すぎると
力の抜き方が分からなくなる人が多いんです
どんどん春が近付いて来ている感じです
でも明日からは、また寒くなるようですね
大宰府天満宮の飛梅が開花したらしく
この梅はいつも早い時期に咲きますが
春までもう少しだぞと教えてもらっている気がします
寒いと体中に力が入ってしまい
肩や頸が凝ります
力が入っている時間が長すぎると
暖かいところでも力が抜けなくなります
緊張して力が入っている時間が長すぎると
ホッとしても、力が抜けなくなります
患者さんと話していて、いつも感じるのは
力を入れて生きている時間が長すぎると
力の抜き方が分からなくなる人が多いんです