2010年02月28日
佐賀牛ハンバーグプレミアム当選
今日は、2月生まれの息子の誕生日を祝うために
私の実家へと家族で向かいました
そして誕生ケーキを購入するために、シェ・ヤマモトさんへ
昨日のブログでまだ感謝セールの抽選くじが残っていたようでしたので
期待して行きました
息子には大好きなチョコレートケーキを購入

そして娘が「くじ」をひきました
その結果、肉のニシムラ佐賀牛ハンバーグプレミアムが当選しました
これには家族全員で大喜び
実家にもハンバーグをおすそ分けして
さっそく夕食にハンバーグをいただきました

肉の旨みがギュッと詰まっていて
すごく美味しいハンバーグでした、まさにプレミアムという名前がふさわしいと思いました
シェ・ヤマモトさんに感謝です
それに肉のニシムラさんにも「いい仕事してますね」と言いたくなる程でした
私の実家へと家族で向かいました
そして誕生ケーキを購入するために、シェ・ヤマモトさんへ
昨日のブログでまだ感謝セールの抽選くじが残っていたようでしたので
期待して行きました
息子には大好きなチョコレートケーキを購入
そして娘が「くじ」をひきました
その結果、肉のニシムラ佐賀牛ハンバーグプレミアムが当選しました
これには家族全員で大喜び
実家にもハンバーグをおすそ分けして
さっそく夕食にハンバーグをいただきました
肉の旨みがギュッと詰まっていて
すごく美味しいハンバーグでした、まさにプレミアムという名前がふさわしいと思いました
シェ・ヤマモトさんに感謝です
それに肉のニシムラさんにも「いい仕事してますね」と言いたくなる程でした
2010年02月27日
ラジオ出演(後編)
1月24日のブログで、ラジオ出演の前篇について書きましたが
今日から、後編の部分が聴けます
GONかんぱに~ネット放送局「ごんてれ」で聴くことができます
後編は、紅茶専門店「紅茶」の岡本店長も入ってもらい
徳永潤さんと私と3人で話しています
お茶を飲みながら、ゆっくりと話をしていて
前回放送分(前篇)と合わせて、収録の時は1時間ぐらい話していたようです
徳永潤さんの進行が上手ですし、本当にいい時間を過ごさせてもらいました
編集も上手にしてあります
聴いてもらえればありがたいです
今日から、後編の部分が聴けます
GONかんぱに~ネット放送局「ごんてれ」で聴くことができます
後編は、紅茶専門店「紅茶」の岡本店長も入ってもらい
徳永潤さんと私と3人で話しています
お茶を飲みながら、ゆっくりと話をしていて
前回放送分(前篇)と合わせて、収録の時は1時間ぐらい話していたようです
徳永潤さんの進行が上手ですし、本当にいい時間を過ごさせてもらいました
編集も上手にしてあります
聴いてもらえればありがたいです
2010年02月26日
よろこび上手
喜ぶのが上手な人っていいですね
上手に喜ばれると、もっと何とかしてあげたくなるし
そうすると本人はもっと喜ぶことになる
どうやったら「よろこび上手」になれるのだろうと考えます
最初は、意識して喜ぼうとしなければならないでしょう
いっぱい喜んでいたら、数をこなせばいいのだろうか
それだけでは足らない気がします
「よろこび上手」な人は、人を誉めることが上手な傾向があります
そして自分を誉めることも上手な気がします
これなら一人でもできます
自分を誉めて、自分で喜びましょう
これが「よろこび上手」へ導いてくれるかもしれません
上手に喜ばれると、もっと何とかしてあげたくなるし
そうすると本人はもっと喜ぶことになる
どうやったら「よろこび上手」になれるのだろうと考えます
最初は、意識して喜ぼうとしなければならないでしょう
いっぱい喜んでいたら、数をこなせばいいのだろうか
それだけでは足らない気がします
「よろこび上手」な人は、人を誉めることが上手な傾向があります
そして自分を誉めることも上手な気がします
これなら一人でもできます
自分を誉めて、自分で喜びましょう
これが「よろこび上手」へ導いてくれるかもしれません
2010年02月25日
今日は長崎で
今日は長崎で「心の健康」について話をしてきました
午後からの休診を利用して行ってきましたが
デジカメを忘れてしまい、話をしている様子はお見せできません
龍馬伝で盛り上がっている長崎で
準主役の岩崎弥太郎さん関連の企業で話をしてきました
みなさん熱心に聴いてもらい、行って良かったと思いました
でも高速道路の上では風が強い日でした
今日は寄り道はあまりしないで帰ってきました
でもせっかく長崎に行ったので、何か雰囲気を味わいたくて
大村湾パーキングエリアで「太麺皿うどん」を食べ

お土産コーナーでカステラを買いました

普通のカステラなんでしょうけど・・・
龍馬伝関連の商品がいっぱいありました
午後からの休診を利用して行ってきましたが
デジカメを忘れてしまい、話をしている様子はお見せできません
龍馬伝で盛り上がっている長崎で
準主役の岩崎弥太郎さん関連の企業で話をしてきました
みなさん熱心に聴いてもらい、行って良かったと思いました
でも高速道路の上では風が強い日でした
今日は寄り道はあまりしないで帰ってきました
でもせっかく長崎に行ったので、何か雰囲気を味わいたくて
大村湾パーキングエリアで「太麺皿うどん」を食べ

お土産コーナーでカステラを買いました

普通のカステラなんでしょうけど・・・
龍馬伝関連の商品がいっぱいありました
2010年02月25日
100000アクセス感謝
今朝、気付いてみれば
アクセス数が100000を超えてました
これには、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです
当院では、感謝のタルト選手権も
感謝の抽選会もできそうにありませんが
多くの人達にアクセスしてもらったことに感動しております
これからも、あまり気張らずに
ボチボチと更新していきますので
読んでいただければ、ありがたいと思います
アクセス数が100000を超えてました
これには、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです
当院では、感謝のタルト選手権も
感謝の抽選会もできそうにありませんが
多くの人達にアクセスしてもらったことに感動しております
これからも、あまり気張らずに
ボチボチと更新していきますので
読んでいただければ、ありがたいと思います
2010年02月24日
ポジティブリアクション
プラス思考が大切、ポジティブシンキングが大事とよく言われます
確かに大切だと思うのですが
一番大切なのは、ポジティブリアクションだと考えます
人間ですから、いつでもプラス思考ではいられません
落ち込むこともあり、すねてしまうこともあり、気持ちが乗らない日もあります
そんな時にプラス思考はなかなか出来ないものです
でも、それでいいと思います
先日、すごく「プラス思考」のできる人が「うつ病」になって受診されました
どうして「プラス思考」の人が、落ち込むことになるのでしょう
どうやら「プラス思考」が強過ぎて、理想的な自分を思い描き過ぎて
現実とのギャップがどんどんつらくなっていったようでした
それで、疲れが溜まり、ずっと「プラス思考」だった人が
もう耐えられなくなり、急に落ち込んでしまったようでした
「プラス思考」「ポジティブシンキング」の落とし穴は
未来の事に対して、ポジティブに考え過ぎるから
現実はいつもそうはいかないので、理想と現実の差が起きるということです
これは時には、大きなストレスになります
そこで大切なのは「ポジティブリアクション」です
これは、起こってしまったことに対して
ポジティブに解釈するということです
ですから理想と現実のギャップは起こりません
人生の中でいろんなことがあります
そのいろんな出来事を、前向きに考え、受け入れていく
腹が立つようなことでも、起こらなくてもいい解釈をする
つらいことでも、そこから学ぶことはすこしはあるでしょう
これが「ポジティブリアクション」なんだと思います
確かに大切だと思うのですが
一番大切なのは、ポジティブリアクションだと考えます
人間ですから、いつでもプラス思考ではいられません
落ち込むこともあり、すねてしまうこともあり、気持ちが乗らない日もあります
そんな時にプラス思考はなかなか出来ないものです
でも、それでいいと思います
先日、すごく「プラス思考」のできる人が「うつ病」になって受診されました
どうして「プラス思考」の人が、落ち込むことになるのでしょう
どうやら「プラス思考」が強過ぎて、理想的な自分を思い描き過ぎて
現実とのギャップがどんどんつらくなっていったようでした
それで、疲れが溜まり、ずっと「プラス思考」だった人が
もう耐えられなくなり、急に落ち込んでしまったようでした
「プラス思考」「ポジティブシンキング」の落とし穴は
未来の事に対して、ポジティブに考え過ぎるから
現実はいつもそうはいかないので、理想と現実の差が起きるということです
これは時には、大きなストレスになります
そこで大切なのは「ポジティブリアクション」です
これは、起こってしまったことに対して
ポジティブに解釈するということです
ですから理想と現実のギャップは起こりません
人生の中でいろんなことがあります
そのいろんな出来事を、前向きに考え、受け入れていく
腹が立つようなことでも、起こらなくてもいい解釈をする
つらいことでも、そこから学ぶことはすこしはあるでしょう
これが「ポジティブリアクション」なんだと思います
2010年02月23日
どうして欠点と感じるの?
自分の欠点でも、誰かの欠点でも
どうしてそれを欠点と感じてしまうのでしょうか?
そのことを欠点だと判断した価値基準を考える必要があります
その価値基準に偏りはないのでしょうか
本当に誰がみても欠点なのでしょうか
物事は、良いか悪いかのどちらかだけではありません
どちらでもないことが多いし
良いか悪いかを決めているのは、やっぱり自分の価値基準です
物事をひとつの価値基準だけで判断するのではなく
いろんな価値基準がある、だからいろんな評価がある
誰がみても間違いなく欠点というのは、本当に少ないものです
どうしてそれを欠点と感じてしまうのでしょうか?
そのことを欠点だと判断した価値基準を考える必要があります
その価値基準に偏りはないのでしょうか
本当に誰がみても欠点なのでしょうか
物事は、良いか悪いかのどちらかだけではありません
どちらでもないことが多いし
良いか悪いかを決めているのは、やっぱり自分の価値基準です
物事をひとつの価値基準だけで判断するのではなく
いろんな価値基準がある、だからいろんな評価がある
誰がみても間違いなく欠点というのは、本当に少ないものです
2010年02月22日
おどかし過ぎですよ
当院には不安になりやすい患者さんが多数通院されてます
そんな中で、時々耳にするのが
いろんな病院で、指導されたのが原因で不安が強くなったということです
病院もいろいろですし、医師もいろいろですので
一部のおどかしすぎる病院についてだけの話ですが
「こんなことをしていたら、どんどん悪くなるよ」
「放っておいたら癌になるかもしれんよ」
「しっかり考えておかないと、大変なことになるよ」等の言葉が
患者さんの不安を、どんどん大きくしてしまい
結果的には「うつ状態」にまでなる人もいます
患者さんの指導には、確かに真剣に考えてもらうために
時には厳しい言い方も必要なのかもしれませんが
伝え方をもっと上手にできないのだろうか、と思うことがあります
患者さんの話を十分に聴き、患者さんの頑張っているところを認め
それでも足らない部分を、患者さんが自らやる気が出るように指導する
すごく基本的なことではありますが、案外難しいことなのです
おどかさずに、上手に指導することができてる医師を何人も知ってます
その医師達に共通するのは、人を見る目があるということです
そんな中で、時々耳にするのが
いろんな病院で、指導されたのが原因で不安が強くなったということです
病院もいろいろですし、医師もいろいろですので
一部のおどかしすぎる病院についてだけの話ですが
「こんなことをしていたら、どんどん悪くなるよ」
「放っておいたら癌になるかもしれんよ」
「しっかり考えておかないと、大変なことになるよ」等の言葉が
患者さんの不安を、どんどん大きくしてしまい
結果的には「うつ状態」にまでなる人もいます
患者さんの指導には、確かに真剣に考えてもらうために
時には厳しい言い方も必要なのかもしれませんが
伝え方をもっと上手にできないのだろうか、と思うことがあります
患者さんの話を十分に聴き、患者さんの頑張っているところを認め
それでも足らない部分を、患者さんが自らやる気が出るように指導する
すごく基本的なことではありますが、案外難しいことなのです
おどかさずに、上手に指導することができてる医師を何人も知ってます
その医師達に共通するのは、人を見る目があるということです
2010年02月20日
おやじギャグ
診察中に、患者さんの訴えを私が確認するため
「焦(あせ)って、汗(あせ)が出るんですね」と言ったら
ちょっと沈黙の時間が流れました
決して面白いことを言おうとしたわけではなく
単なる偶然なのです
でも言い訳するのも変だったので、話題を変えて診察を進めました
こんなことは以前にもありました
「その依頼(いらい)に、イラ立ったんですね?」
と言ってしまったこともありました
診察中は、真面目にやっておりますのでギャグは言いません
これは単なる偶然です
どうか気にせず流してもらえればと思います
ギャグで思い出すのは、中学生の時に同級生のM君が
「レベルの高い笑いを教えてやる」と言って
「バネ量(ばか)りの中は、バネばかり」と自慢気に話してました
そんなM君も同業者で、今は「福岡こども病院」で頑張っています
子供相手におやじギャグを炸裂させていることでしょう
「焦(あせ)って、汗(あせ)が出るんですね」と言ったら
ちょっと沈黙の時間が流れました
決して面白いことを言おうとしたわけではなく
単なる偶然なのです
でも言い訳するのも変だったので、話題を変えて診察を進めました
こんなことは以前にもありました
「その依頼(いらい)に、イラ立ったんですね?」
と言ってしまったこともありました
診察中は、真面目にやっておりますのでギャグは言いません
これは単なる偶然です
どうか気にせず流してもらえればと思います
ギャグで思い出すのは、中学生の時に同級生のM君が
「レベルの高い笑いを教えてやる」と言って
「バネ量(ばか)りの中は、バネばかり」と自慢気に話してました
そんなM君も同業者で、今は「福岡こども病院」で頑張っています
子供相手におやじギャグを炸裂させていることでしょう
2010年02月19日
挨拶の上手な子
すごく挨拶が上手な子がいます
さりげなくいいタイミングで笑顔も入れつつ
きちんとした挨拶やお辞儀ができて
そこだけ見れば、なんて躾のいい子なんだと思ってしまいます
でも、その子のフッとした瞬間の
暗い瞳を忘れられません
何を訴えたいのか、何を感じて欲しいと思っているのか
それは決して口にしないので推測するしかありません
親は躾としての礼儀作法を教えるべきですが
それに対して、子供らしい反発がないのは不自然なのです
あまりにもきちんと出来過ぎていると
何を我慢しているんだと心配になってしまいます
さりげなくいいタイミングで笑顔も入れつつ
きちんとした挨拶やお辞儀ができて
そこだけ見れば、なんて躾のいい子なんだと思ってしまいます
でも、その子のフッとした瞬間の
暗い瞳を忘れられません
何を訴えたいのか、何を感じて欲しいと思っているのか
それは決して口にしないので推測するしかありません
親は躾としての礼儀作法を教えるべきですが
それに対して、子供らしい反発がないのは不自然なのです
あまりにもきちんと出来過ぎていると
何を我慢しているんだと心配になってしまいます
2010年02月18日
高齢男性の「うつ病」
高齢者の男性の「うつ病」には、注意が必要です
これは十分に分かっているつもりでも
患者さんの精神状態を把握するのは難しいものです
高齢者の女性の「うつ病」の場合は
男性に比較すると、自分のつらいことや苦しいことを
よく話してくれて、精神状態を推し量ることができる場合も多いのです
でも高齢者の男性の「うつ病」の場合
患者さんは、あまり話をしてくれないことが多いのです
困っていることを尋ねると「眠れない」と話してくれるぐらいで
それ以上に自分が抱えている悩みを話してくれないのです
そしていきなり前触れなく自殺してしまうことがあります
まだ中年の男性の「うつ病」では
いかにも苦しそうな表情をしたり、危ない雰囲気を感じることができて
この患者さんは自殺するかもしれないと予想できて
事前に家族と連絡を取り、自殺を防ぐことができることもあります
どうして高齢者の男性の「うつ病」は
危険な感じが伝わってこないのか、明確には分かりませんが
とにかく注意しておくことしかありませんし
いろんな可能性があると想定して治療していくしかないのです
それでも病院に受診してくれるだけでもいい方です
多くの高齢男性の「うつ病」の人は受診してないのではないかと考えられます
これは十分に分かっているつもりでも
患者さんの精神状態を把握するのは難しいものです
高齢者の女性の「うつ病」の場合は
男性に比較すると、自分のつらいことや苦しいことを
よく話してくれて、精神状態を推し量ることができる場合も多いのです
でも高齢者の男性の「うつ病」の場合
患者さんは、あまり話をしてくれないことが多いのです
困っていることを尋ねると「眠れない」と話してくれるぐらいで
それ以上に自分が抱えている悩みを話してくれないのです
そしていきなり前触れなく自殺してしまうことがあります
まだ中年の男性の「うつ病」では
いかにも苦しそうな表情をしたり、危ない雰囲気を感じることができて
この患者さんは自殺するかもしれないと予想できて
事前に家族と連絡を取り、自殺を防ぐことができることもあります
どうして高齢者の男性の「うつ病」は
危険な感じが伝わってこないのか、明確には分かりませんが
とにかく注意しておくことしかありませんし
いろんな可能性があると想定して治療していくしかないのです
それでも病院に受診してくれるだけでもいい方です
多くの高齢男性の「うつ病」の人は受診してないのではないかと考えられます
2010年02月17日
幸せの輪が拡がる
「誰かの喜ぶ顔が見たくて」という気持ちで仕事している人は少なくないと思います
これは本当に素晴らしいことだと思います
自分の仕事が人の役に立つ、喜んでもらえる
こんな幸せなことはないと思います
自分だけの「幸せ」から
家族の「幸せ」を、自分の「幸せ」として感じる
友達の「幸せ」を、自分の「幸せ」として感じる
すれ違っただけの人の「幸せ」を、自分の「幸せ」として感じる
こんな風に「幸せ」が拡がっていけば
きっと社会はもっと優しくなれるんだろう
これは本当に素晴らしいことだと思います
自分の仕事が人の役に立つ、喜んでもらえる
こんな幸せなことはないと思います
自分だけの「幸せ」から
家族の「幸せ」を、自分の「幸せ」として感じる
友達の「幸せ」を、自分の「幸せ」として感じる
すれ違っただけの人の「幸せ」を、自分の「幸せ」として感じる
こんな風に「幸せ」が拡がっていけば
きっと社会はもっと優しくなれるんだろう
2010年02月16日
家族の相性
1月9日のブログにも書きましたが、病気の回復に家族の力は本当に大きく影響します
それをもう少し掘り下げて考えると、家族の中でも相性はあるようです
病気の回復の為になる、相性のいい家族というのもあるようです
例えば不安が強くて、心配ばかりしている患者さんの家族が
話をよく聴いてくれた上で、「大丈夫、なるようになるさ」とサラッと言ってくれることで
患者さんはすごく救われることがあります
ここで重要なのは、「話をよく聴いた上で」というのも大事ですけど
患者さんが受け入れることができるような言い方で、愛情を持って言う
というのが必要なんだと思います
そして患者さんも、それを聴き入れる姿勢があるということも必要です
これが自然にできる家族は、素晴らしいと思いますが
相性もいい家族なんだなと思います
患者さんが不安が強くて、心配事を次々と話した時に
家族も一緒に不安になってしまい、「うるさいな!」というニュアンスが入って
「なるようになるさ」と言い放ってしまうと、患者さんはもっと不安になってしまいます
お互いに疲れているんでしょうけど、なんとも間が悪いなと思います
相性のいい家族とは、家族の為に愛情を持って対処法を学び
患者さんが安心できるように
いいタイミングで、それを発揮する力を持った家族なのかもしれません
でも家族も気持ちの余裕がないと、それはなかなか上手くいかないようです
それをもう少し掘り下げて考えると、家族の中でも相性はあるようです
病気の回復の為になる、相性のいい家族というのもあるようです
例えば不安が強くて、心配ばかりしている患者さんの家族が
話をよく聴いてくれた上で、「大丈夫、なるようになるさ」とサラッと言ってくれることで
患者さんはすごく救われることがあります
ここで重要なのは、「話をよく聴いた上で」というのも大事ですけど
患者さんが受け入れることができるような言い方で、愛情を持って言う
というのが必要なんだと思います
そして患者さんも、それを聴き入れる姿勢があるということも必要です
これが自然にできる家族は、素晴らしいと思いますが
相性もいい家族なんだなと思います
患者さんが不安が強くて、心配事を次々と話した時に
家族も一緒に不安になってしまい、「うるさいな!」というニュアンスが入って
「なるようになるさ」と言い放ってしまうと、患者さんはもっと不安になってしまいます
お互いに疲れているんでしょうけど、なんとも間が悪いなと思います
相性のいい家族とは、家族の為に愛情を持って対処法を学び
患者さんが安心できるように
いいタイミングで、それを発揮する力を持った家族なのかもしれません
でも家族も気持ちの余裕がないと、それはなかなか上手くいかないようです
2010年02月15日
これだけは許せない
人にはそれぞれ「これだけは許せない」ということがありますよね
そんな話を患者さんから聞いていると
本当に人間は様々だなと思います
誰もが嫌だなと思うことを「これだけは許せない」という人も居るし
(歩き煙草等の人に迷惑を掛ける行為)
自分なりのこだわりで「これだけは許せない」という人も居る
(食事の時にクチャクチャ音をさせて食べる等)
道徳的に「弱い者をいじめる」等のことは
それが誰であっても許されることではありませんが
個人のこだわりで「許せない」と思うことは実に変わりやすいものです
「これだけは許せない」という行為を、大好きな人や尊敬する人がしてしまったら
その人に対する想いが冷めてしまうかもしれませんが
「これだけは許せない」と思っていた行為が許せるようになるかもしれません
そういう場合は、理屈で判断してるんじゃなくて感情で判断しているんだと思います
そんな話を患者さんから聞いていると
本当に人間は様々だなと思います
誰もが嫌だなと思うことを「これだけは許せない」という人も居るし
(歩き煙草等の人に迷惑を掛ける行為)
自分なりのこだわりで「これだけは許せない」という人も居る
(食事の時にクチャクチャ音をさせて食べる等)
道徳的に「弱い者をいじめる」等のことは
それが誰であっても許されることではありませんが
個人のこだわりで「許せない」と思うことは実に変わりやすいものです
「これだけは許せない」という行為を、大好きな人や尊敬する人がしてしまったら
その人に対する想いが冷めてしまうかもしれませんが
「これだけは許せない」と思っていた行為が許せるようになるかもしれません
そういう場合は、理屈で判断してるんじゃなくて感情で判断しているんだと思います
2010年02月14日
ユーモアのセンス
「ユーモアのセンスが欲しいなあ」と思って本日は仕事をしていました
講演のための原稿を書いたり、スライドを作ったり
これはそんなに苦にはならないのですが
一番最後まで悩むのが、今回の「最初のユーモア」はどこに入れよう
「笑い」は取れなくても、少し場をなごませる話はどうしようということです
真面目な講演内容だけならば、そんなに悩まずにいいのですが
それをどう興味を持って聴いてもらえるか
これを考えるのが一番大変です
だから講演を頼まれても、仕上げの時間が足らない時は
そのユーモアの部分が欠けてしまいます
これでは、自分が話を聴く方でも全く面白くありません
先日、ラジオの収録の時に徳永潤さんがこんな内容のことを言ってました
「同じギャグをやっても、それをする人のやり方によって
面白いか面白くないかは全く違う、だから人の真似をしてもダメなんだ」
これはすごく勉強になりました
自分なりの面白い話を開発していかないと
ユーモアの部分だけ人の真似をしても、うけないんだと思いました
本村健太郎弁護士は面白いこと言いますよね
昔はただ真面目な先輩でした
やはりユーモアのセンスを磨く努力をかなりしたんだなと思います
私も努力して「ネタ帳」でも作ろうかな
講演のための原稿を書いたり、スライドを作ったり
これはそんなに苦にはならないのですが
一番最後まで悩むのが、今回の「最初のユーモア」はどこに入れよう
「笑い」は取れなくても、少し場をなごませる話はどうしようということです
真面目な講演内容だけならば、そんなに悩まずにいいのですが
それをどう興味を持って聴いてもらえるか
これを考えるのが一番大変です
だから講演を頼まれても、仕上げの時間が足らない時は
そのユーモアの部分が欠けてしまいます
これでは、自分が話を聴く方でも全く面白くありません
先日、ラジオの収録の時に徳永潤さんがこんな内容のことを言ってました
「同じギャグをやっても、それをする人のやり方によって
面白いか面白くないかは全く違う、だから人の真似をしてもダメなんだ」
これはすごく勉強になりました
自分なりの面白い話を開発していかないと
ユーモアの部分だけ人の真似をしても、うけないんだと思いました
本村健太郎弁護士は面白いこと言いますよね
昔はただ真面目な先輩でした
やはりユーモアのセンスを磨く努力をかなりしたんだなと思います
私も努力して「ネタ帳」でも作ろうかな
2010年02月13日
早とちり
若い頃(研修医の頃)に言われたことを思い出して反省することは
今でもいろいろとあります
その中でも、「簡単に分かった気になるな」という指導がありました
患者さんの話を聴いて、話の途中でだいだい理解できた
こういうことが問題なんだと、勝手に自分で決めてしまうことは
絶対にしてはいけないのです
同じような状況や、同じような症状があると
以前に経験したあの患者さんと同じだなと、瞬時に頭の中で判断し
決めつけてしまい、それに合わせた質問をしてしまう
そして同じところが揃ってくれば、やっぱり同じような病状だと思い
そういう情報しか耳に入らなくなる
非常に危険なことです
人間は、みんな違うのです
例え似たような状況でも、似たような症状でも
みんな違う悩みを持っています
自分に常に言い聞かせて、忘れないようにしないといけないと思います
こんな言葉を聞いてドキッとしたこともあります
「簡単に手に入るものは、それだけの価値のもの」
今でもいろいろとあります
その中でも、「簡単に分かった気になるな」という指導がありました
患者さんの話を聴いて、話の途中でだいだい理解できた
こういうことが問題なんだと、勝手に自分で決めてしまうことは
絶対にしてはいけないのです
同じような状況や、同じような症状があると
以前に経験したあの患者さんと同じだなと、瞬時に頭の中で判断し
決めつけてしまい、それに合わせた質問をしてしまう
そして同じところが揃ってくれば、やっぱり同じような病状だと思い
そういう情報しか耳に入らなくなる
非常に危険なことです
人間は、みんな違うのです
例え似たような状況でも、似たような症状でも
みんな違う悩みを持っています
自分に常に言い聞かせて、忘れないようにしないといけないと思います
こんな言葉を聞いてドキッとしたこともあります
「簡単に手に入るものは、それだけの価値のもの」
2010年02月12日
あなたの選択に間違いはない
ある患者さんは、どうしても後悔してしまうことがありました
それを考えると、つらくてつらくて相談に来られました
人間とは後悔する生き物ですね
あの時あんなことをしなかったら、あそこで別の道を選択していたならばと
考えてしまうこともあります
それが人間の弱さかもしれませんが、人間らしさでもあると思います
まだ現代にはタイムマシンはありません
後悔しても、過去に戻ってやり直すことは絶対に出来ないのです
絶対にやり直すことが出来ないことを、いつまで悔やんでいても仕方がありません
私は、その患者さんにこう言いました
「あなたの選択に間違いはありませんよ
これまでの人生の中で、沢山の選択をしてこられたと思います
それは全て正しい選択なのです、間違った選択などはありません
過去に戻ってやり直せないのだから、どちらが正しかったと比べることは出来ません
だから、あなたの選択は全て正しいんです」
誰かの受け売りですが、誰のか忘れてしまいました
それを考えると、つらくてつらくて相談に来られました
人間とは後悔する生き物ですね
あの時あんなことをしなかったら、あそこで別の道を選択していたならばと
考えてしまうこともあります
それが人間の弱さかもしれませんが、人間らしさでもあると思います
まだ現代にはタイムマシンはありません
後悔しても、過去に戻ってやり直すことは絶対に出来ないのです
絶対にやり直すことが出来ないことを、いつまで悔やんでいても仕方がありません
私は、その患者さんにこう言いました
「あなたの選択に間違いはありませんよ
これまでの人生の中で、沢山の選択をしてこられたと思います
それは全て正しい選択なのです、間違った選択などはありません
過去に戻ってやり直せないのだから、どちらが正しかったと比べることは出来ません
だから、あなたの選択は全て正しいんです」
誰かの受け売りですが、誰のか忘れてしまいました
2010年02月11日
バレンタインデザートブッフェ
今日は家族でハウステンボスに行ってきました
その目的は、ホテルヨーロッパのバレンタインデザートブッフェでした
さすがにホテルヨーロッパだと思いました
すごく豪華なケーキやチョコレートやアイス等でした
朝から何も食べずに、最高の空腹感での臨戦態勢でしたが
全種類を食べようかと挑戦してみた結果、甘いものが好きなのに
甘いものは意外と多くは食べれないものだなと発見しました
それに子供達が次々と取って来るケーキやチョコレートが
大人向きの味(ビターな味やアルコール入り等)だったら
「これ食べきらん」といっぱい残すので、その後片付けに忙しく
たっぷりとカロリー摂取してきました
ハウステンボス、なんとか存続して欲しいものです
2010年02月10日
聴覚過敏について
精神的に疲れていると、大きな音に対して敏感になったり
いつもは驚かないような音に対しても、ビクッと驚いたり
高い周波数の金属音の様な音が不快に感じたりということがあります
これは精神的に疲れて神経過敏になると、よくある症状で
「うつ」になった人にもよくみられます
聴覚だけでなく、視覚も過敏になり
パソコンやテレビの画面を見るとすごく目が疲れて気分が悪くなったり
光を非常にまぶしく感じ、暗い部屋を好む人もいます
これも神経の疲れからくるのではないでしょうか
でも味覚は違います
過敏になるというよりも、鈍くなる人が多いようです
「うつ」の人は食べ物の味がしないと言う人も少なくありません
今までと味覚が変わったみたいと言う人もいますが
やはり過敏になったという感じではないようです
精神的な疲労で神経過敏になると、こんな症状がみられることがあります
聴覚過敏の人は本当に多くいらっしゃいます
まずは耳鼻科での検査等をお勧めしますが
精神的な疲れもないか考えてみる必要があると思います
いつもは驚かないような音に対しても、ビクッと驚いたり
高い周波数の金属音の様な音が不快に感じたりということがあります
これは精神的に疲れて神経過敏になると、よくある症状で
「うつ」になった人にもよくみられます
聴覚だけでなく、視覚も過敏になり
パソコンやテレビの画面を見るとすごく目が疲れて気分が悪くなったり
光を非常にまぶしく感じ、暗い部屋を好む人もいます
これも神経の疲れからくるのではないでしょうか
でも味覚は違います
過敏になるというよりも、鈍くなる人が多いようです
「うつ」の人は食べ物の味がしないと言う人も少なくありません
今までと味覚が変わったみたいと言う人もいますが
やはり過敏になったという感じではないようです
精神的な疲労で神経過敏になると、こんな症状がみられることがあります
聴覚過敏の人は本当に多くいらっしゃいます
まずは耳鼻科での検査等をお勧めしますが
精神的な疲れもないか考えてみる必要があると思います
2010年02月09日
不安のせいで
不安になると、とにかく多くしゃべる人もいますし
不安のせいで声が大きくなる人もいます
診察の時も、自分の言うことが伝わらないことを恐れて
話が細かくなりすぎて、話の全体が見えないままに
話が長くなることも多いのです
事細かに話そうとし過ぎると、話がそこに集中しすぎて
本当に言いたかったことが言えずに終わることもあるようです
不安が強いと、本当に分かってもらえたか不安になり
同じ話を何度も繰り返して言う人もいます
「そんなに不安なんですね、大丈夫ですよ」と声を掛けますが
なかなかそれを聞く余裕がない人もいます
不安になると人間は考える範囲が狭くなり
思い込みも強くなります
でも人間は、不安が全くない人はいないと思います
嘘をつくときにしゃべり過ぎたり、言い訳する時もよくしゃべるものです
生きていくためには本能としても必要なものだと思います
不安になりやすい人が、心の弱い人ではないのです
自己防衛本能が強いということかもしれません
不安のせいで声が大きくなる人もいます
診察の時も、自分の言うことが伝わらないことを恐れて
話が細かくなりすぎて、話の全体が見えないままに
話が長くなることも多いのです
事細かに話そうとし過ぎると、話がそこに集中しすぎて
本当に言いたかったことが言えずに終わることもあるようです
不安が強いと、本当に分かってもらえたか不安になり
同じ話を何度も繰り返して言う人もいます
「そんなに不安なんですね、大丈夫ですよ」と声を掛けますが
なかなかそれを聞く余裕がない人もいます
不安になると人間は考える範囲が狭くなり
思い込みも強くなります
でも人間は、不安が全くない人はいないと思います
嘘をつくときにしゃべり過ぎたり、言い訳する時もよくしゃべるものです
生きていくためには本能としても必要なものだと思います
不安になりやすい人が、心の弱い人ではないのです
自己防衛本能が強いということかもしれません