にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
1クリック ご協力をお願いします

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年07月31日

30万アクセス

今日、気付きました
いつのまにか30万アクセスを超えてました
おそらく数日前に超えていたようです

ブログをこんなに多く見てもらえたのかと
本当に感謝の気持ちでいっぱいです

たいしたことは書いてないつもりですが
ブログを誉めてもらうこともあり、よしまた書こうという気持ちにさせられます
自分の書いたものを読んでもらう嬉しさをかみしめております

これからもよろしくお願いします  


Posted by まっちゃん  at 21:44Comments(7)その他

2011年07月29日

自分に〇

自分に〇(丸)をあげることは大切だなと感じます

ある患者さんは、どうしても自分で自分に〇をあげられないので
他人から〇をもらうしかありませんでした
だから無理して「いい人」になり、相手に認めてもらうことばかり意識していました

自分で自分を、「よくやってる」と認めてあげられれば
必要以上に他人の評価を気にする必要はないのに
自分で認められない分を、他人に認められることで穴埋めしようとしてしまいます

無理して、「いい人」になり過ぎてる時は
「フレー!フレー!自分」と励まし
「よくやってるぞ自分」と自分を認めるのがいいのかもしれません
これは意識しないとできないものです


  


Posted by まっちゃん  at 21:00Comments(0)日々の診療について

2011年07月28日

佐賀市で会合でした

今晩は佐賀市内で会合に参加してきました
いろいろと話し合わないといけないことも多く
資料の多い会合になりました

場所は佐賀市愛敬町の日本料理の「きぶん」でした
美味しい懐石料理で、夏らしい感じの料理もあり
目でも口でも楽しませていただきました









会合が終わって、運転して帰って来ないといけないので
アルコールは飲めないのが、少し残念なところです  


Posted by まっちゃん  at 22:42Comments(0)その他

2011年07月27日

安全運転のコツ

いい話を聴きました
島根県の益田市にある益田ドライビングスクールの
代表取締役会長の小河二郎さんが言われているそうです

安全運転のために一番大事なものは何か
それはコミュニケーション能力だ

「コミュニケーション能力がないと、安全運転ができない」
これはすごく鋭い指摘だと思います
自動車を運転中は、他のドライバーと話すわけでもなく目も合わせたりはしないのですが
あの車はこの後どうしたいのか?
歩いている人はどうするのだろうか?等を想像してあげることが大切なのです
周りの状況を、相手の立場になって考えられるかどうか
相手の気持ちを察して、予測した上で運転ができるかどうか
それが大切だということです
これはまさにコミュニケーションです

自分のことばかり主張するから、相手の立場になって考えられないから
事故が起こるのかもしれません

これはすごく考えさせられました  


Posted by まっちゃん  at 22:00Comments(2)日々の診療について

2011年07月26日

家庭の平和

いろんな問題のある子供たちの診察をしています
そして子供たちの気持ちを聴かせてもらっています
その中で痛切に感じることは
家庭内の平和を望んでいない子供はいないということです
全ての子供たちが自分の家庭の平和を望んでいるように感じます

でも家庭の平和を望んでいるということは
裏を返せば、家庭内の平和を得られてないということなのかもしれません

虐待も、周囲の人から見れば虐待ですが
やってる親からすると、自分が虐待しているとは全く思っていないこともあるのです

親が親らしくしないと、家庭の平和は訪れない
そんな気がしました  


Posted by まっちゃん  at 22:00Comments(3)思春期の問題について

2011年07月25日

柔軟に考えられない

不登校になり、その結果として退学や転校という形になる子供は少なくありません
それぞれの子供たちは、一生懸命に考えて、自分の進路を決めていきます
そんなに気持ち良く決定できたわけではない子も多いのです
でも自分で決めたのだからと、受け入れて次に進んで行きます

そんな子供たちと反対に、親や家族の方が
なかなか現実を受け入れられないこともあるのです

考えて考えて子供たちが決断した道なのに
親や家族が、どうして転校するんだ、前の学校の方がよかったのに等を
いつまでも言っていたりします

子供たちの方が考え方は柔軟だと思います
親や家族は、どうしても学校のレベルや周囲の人への体裁ばかり気にしてしまい
柔軟に考え方を変えることができないのです

本当に不登校になった子供たちの苦しさを理解するのであれば
子供たちが選んだ進路を応援してあげて欲しいものです  


Posted by まっちゃん  at 22:00Comments(3)思春期の問題について

2011年07月24日

ハリーポッター見てきました

日曜日に福岡で用事があったので、土曜の夜から福岡に行っていました

まずはキャナルシティーのラーメンスタジアムで腹ごしらえ
「ラーメン大」で「つけらーめん(小)」を食べました
これで小です


ラーメン二郎系ということで、山盛りに野菜を盛ってるラーメンを食べてるお客さんもいました
なかなか美味しかったです



満腹になったところで、土曜の夜なので深夜まで映画の上映が行われており
キャナルシティーのIMAXシアターで(迫力の3D)
ハリーポッターの映画を楽しんできました
今回が最終話ということで、どんな終わり方をするのかドキドキしました


ハリーポッターの映画は全部見ているので
最終話でやっと話がつながったという点もあり
もう一度ハリーポッターシリーズを
DVDで借りてきて最初から見たくなりました  


Posted by まっちゃん  at 21:00Comments(0)映画

2011年07月22日

人と接するのは怖い

「人と接するのは怖い」と言う患者さんがいました
あの人はどう思ったのだろうか、嫌われたんじゃないだろうか等を
すぐに考えてしまうので、人と接することが怖くなってしまったようです

その患者さんは、「人との接し方のマニュアル」が欲しいとも言いました
必ず失敗しない人との接し方があれば、そのマニュアル通りにすれば
人と接することは怖くなくなるということでした

本当にそんなマニュアルがあれば、救われる人も大勢いるかもしれません
でもそんなマニュアルを作れる人はいないでしょう
人と人とのコミュニケーションに、間違いない正解というものはありません
いろんな人がいて、いろんなコミュニケーションがあって
同じ対応をしても、受け取る人によって受け取り方も違う
これがコミュニケーションの楽しさでもあり、難しさでもあると思います

コミュニケーションは失敗もあれば、誤解もある
これが自然なことなのですが、これを受け入れることが難しい人もいるのです  


Posted by まっちゃん  at 21:00Comments(4)日々の診療について

2011年07月21日

勇気

イギリスのウィンストン・チャーチル元首相の言葉で
「お金を失うことは小さく失うことだ
名誉を失うことは大きく失うことだ
しかし、勇気を失うことは全てを失うことだ」
というものがあります

今日は個人的に「勇気を失いそうなこと」がありました
その時に、この言葉を思い出して
勇気を失ってはならないと頑張りました


「勇気と元気は、使えば使うほど大きくなる」
これは「さだまさし」さんが言ってました

多分次回は、今日よりもっと勇気を出すのは楽になっているでしょう  


Posted by まっちゃん  at 22:00Comments(0)その他

2011年07月20日

裏の裏は

人の言葉の裏の意味を考え過ぎてしまい
裏の裏まで考えてしまうんです、という人がいました

細かく内容を聴いてみると、想像の世界が膨らみ過ぎているようでした
相手はそこまで考えてはいないでしょうという内容でした

不安だと相手の気持ちを考え過ぎて、ますます不安になることもあり得ます
冗談みたいな説明ですが
「裏の裏は、意外に表なんですよ」と話しました
心配せずに、時には相手の言葉通りに受け取ってみるのも悪くないものです
勇気は要るでしょうが、やってみる価値はあります

発達障害の人の中には、人の言葉の裏に隠された真意を読み取ることができない人もいます
「文章の行間を読む」ということができないのです
でも一方では、この患者さんのように、行間を読み過ぎて、本文の意味を見失ってしまう人もいます
人間の個性とは本当に幅広いものだと思いました  


Posted by まっちゃん  at 22:00Comments(2)日々の診療について

2011年07月19日

「もらいたい」ばかりでは

ある患者さんは
「理解してもらいたい」「助けてもらいたい」「訪ねて来てもらいたい」
と話しました

「もらいたい」が多いですね、という話になりました
この患者さんは、「うつ」ではなかったので
与えてもらうことばかり期待しない方がいいという話をしました

「人は与えてこそ、与えられる」と誰かが言った言葉があったかと思います
正確には忘れてしまいましたが、人に与えることができる人は人から与えられる
人に与えることができない人は人から与えられない、という意味だったと思います

「もらいたい」が強くなっている人ほど、実は人に与えることを先にすべきなのです
明らかにお返しが欲しくて与えるのは、何か違う気もしますが
何も与えずに「もらいたい」だけでは無理なのでしょう

与えるのは大袈裟なものじゃなくてもいいんじゃないでしょうか
「笑顔」だけでもいいんだと思います、「真心」だけでもいいんだと思います  


Posted by まっちゃん  at 22:00Comments(3)日々の診療について

2011年07月18日

大阪に行ってきました

今度の連休は、ちょっと用件もあり、家族で大阪に行ってきました
大阪で観光もしましたが、やっぱり大阪といえば「たこ焼き」ですね



なんばグランド花月の隣にある「わなか」というお店で食べました
やっぱり本場は旨いと思いました

その後は、なんばグランド花月で大笑いしてきました
非常に運の良いことに、最前列の席が取れたので
芸人さん達がすごく近くて、迫力満点でした
すごく近かったから感じたのかもしれませんが、桂文珍さんからは
「すごい人」というオーラが出てました
一般の人でもこういうオーラを感じる人はいますが、非常にまれなことです
吉本新喜劇では、あまりにも近くてギャグで一緒にこけそうになりました




家族サービスも忘れてはいません
キッザニア甲子園に行き、子供達は職業体験をいろいろと楽しめたようです
でも消防士にパイロット、マジシャン、アイスクリーム屋さん等
子供達のあこがれはこういう方向なんだなと実感しました
さりげなく「病院の職業体験もあるみたいだなあ」と言ってみましたが
これは聞き流されてしまいました


  


Posted by まっちゃん  at 21:51Comments(2)その他

2011年07月16日

我慢の器

人それぞれには、どのくらいまで我慢できるのか
それを貯めておく我慢の器があるのだろうかと思うことがあります

ある人は、こんなに我慢しているのに、もう我慢できないと言います
単純に比較はできませんが、それ以上に苦しい状況を我慢している別の人は
まだまだ自分は大丈夫ですと言います

それぞれの人で、我慢を貯めておく器の大きさは差があるものだと感じます
我慢の器が小さい人ほど、自分はこんなに我慢しているのにと言います
でも我慢の器が大きければいいというものではありません
あまりにも我慢できてしまうと、その人が我慢できなくなった時には
心の状態はかなり重傷になっていたりします

我慢の器の大きさは、他の人とお互いに比べることはできません
でもいろんな人の話を聴いている立場だと、それぞれの人の器の大きさが見えてしまうことがあります  


Posted by まっちゃん  at 21:00Comments(6)日々の診療について

2011年07月15日

できない理由

ある患者さんは、やるべきことがありました
でもなかなか始めることが出来ません
始められないことで、またストレスを感じていました

私が「ところで、あれはどうなりました?」と尋ねると
始められない理由をいろいろと話されます
「私は、せかしたりしてませんよ」と言うと
「できない理由ばかりを探していますね」と自ら話されました

人は消極的になる時に、それを正当化するために
いろいろな理由を考えるものです
それで自分まで誤魔化してしまうのです

この患者さんは、「できない理由」ばかり言ってる自分に気付いてましたが
意外と気付いてない人も多いものです  


Posted by まっちゃん  at 21:00Comments(2)日々の診療について

2011年07月14日

夏は「そば」が美味しい

先日、ちょっと用件があり三瀬まで行って来ました
今回は是非、三瀬で「そば」も食べたくて
「風羅坊」に立ち寄りました



すごく美味しい「そば」でした



そば会席を注文したので、2品目は「おろしなめこそば」でした



最後には、「そばがきのぜんざい」がついてました

美味しい「そば」に大満足でした  


Posted by まっちゃん  at 21:31Comments(3)その他

2011年07月13日

無いものねだり

人はどうしても、持っているものよりも
今、持っていないものに注目してしまいます
これさえ手に入れば幸せになれると思い込んでしまいます
でも実際にそれが手に入れば、また別の「無いもの」が見えてきます

人間の欲求とは、どこでストップがかかるのでしょうか
完全に満たされることはあり得ないと分かっていても
どうしても求めてしまいます

ある患者さんが、自分に無いものばかりを言いました
でも本当に多くのものを持っている人です
それを言っても今日は聴く気分ではなかったでしょう
落ち込んだ時は、特に自分が駄目な人間に思えるものです  


Posted by まっちゃん  at 22:00Comments(0)日々の診療について

2011年07月12日

皮肉っぽい人

ある患者さんは、いつも皮肉っぽい言い方ばかりします
どうしてそんな言い方しかできないのだろうかと考えさせられます
素直に表現するのが怖いのだろうか?
それでは友達が減るんじゃないだろうか?
等の余計なことをいろいろ考えてしまいます
何度か、皮肉は言わない方がいいんじゃないでしょうかと提案しましたが
「これはクセですから」と却下されました

でも最近は、その患者さんが来るのが楽しみになってきました
今日はどんな皮肉が聞けるのかと期待していると
ほぼ予想通りに皮肉が連発されます
そんな考え方もあるのか、そんな物の見方があるのかと
勉強させてもらおうと決めてから、その患者さんと会うのが楽しいのです

皮肉ばかり言う人は敬遠されがちですが
人と違った物の見方する人と思えばいいのかもしれません  


Posted by まっちゃん  at 22:00Comments(2)日々の診療について

2011年07月11日

物は言いよう

本当に「物は言いよう」だなということが多いものです
どうせ同じ事実を伝えるのならば、相手が不快にならないような伝え方をしたいと思ってます
でも結構これも難しいものなんです

ある患者さんは、職場で同じことを指示されるのに
怒った言い方をする上司と、優しく言ってくれる上司がいると話してくれました
怒った言い方をする上司は、厳しく言わないと部下は動かないと思っているのかもしれません
でも実際は、優しく言う上司の指示の方が受け入れられやすいのです
厳しく言われると反感が出てきてしまいます

同じことを伝えたいのであれば
相手を信頼している気持ちや、自分の優しい気持ちを乗せて伝えることができれば
これが一番効果的なのではないでしょうか

人間には感情がある、だから事実を伝える時に、どうしても感情も一緒に伝わります  


Posted by まっちゃん  at 22:00Comments(0)日々の診療について

2011年07月10日

同窓会

昨晩は、佐賀市内で佐賀医科大学10期生の同窓会がありました
卒業以来18年ぶりに会う人もいたので、変わっているんだろうなと予想していましたが
意外とみんな変わっておらず、楽しい時間が過ごせました


こんな感じで参加者は20名ぐらいでした




朝倉新先生、新泉こころのクリニック
を神奈川県茅ケ崎で開業されています、時折このブログにもコメントいただきます
同期生で同業者ですが、昨晩も話していて見習わないといけないと考えさせられました




松本俊彦先生、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所に勤めており
名刺をもらったけど、肩書が多すぎてビックリさせられました
彼も同業者ですが、最近は本を書いたり、NHKに出演したり、講演したりと
忙しいようでしたが、基本は昔と変わってないなという感じでした




彼は林田精一郎先生
小城市のメディカルモールで、林田耳鼻咽喉科を開業しています



上山宣宏先生、茨城県で笠間耳鼻咽喉科を開業されています
漢方治療に詳しく、昨晩は漢方についてもいろいろ教えていただきました



徳丸直郎先生、佐賀大学医学部付属病院で
今度、放射線治療の教授になられました、おめでとうございます



安武努先生、大川の高木病院で肝臓病センターのセンター長をしているとのこと

全ての人の写真を載せることができないのは残念ですが
みんなそれぞれに頑張っていて、でも昔と変わってなくて
本当に楽しい時間を過ごせました

ブログを見てるよ、「タウン情報さが」を読んだよと声を掛けてもらい
これも非常に嬉しいことでした  » 続きを読む


Posted by まっちゃん  at 21:00Comments(3)その他

2011年07月08日

いろんな角度から

ある出来事に対して、良いことと解釈するのか悪いことと解釈するのか
これはそれぞれの人の物の見方であり
どの角度から物を見ることができるのか、という問題でもあります

これと同じように、人に対しても
いろんな角度から見ることができると思います
ある人を、鈍感な人だという評価をする人もいます
でも素晴らしい人だと評価する人もいます
冷たい人だと評価する人もいます
全部同じ人間に対する評価なのですが、見る角度で全く変わってきます

この人はこんな人だからと決めつけてしまうことは
その人の新しい一面を発見することの妨げになります
人は誰でもいろんな面を持っている
だから人と接するのは楽しいのかもしれません  


Posted by まっちゃん  at 21:30Comments(0)日々の診療について