2012年05月30日
今日のクリニック
クリニックの待合室の水槽には、いろんな熱帯魚を入れてますが
「プラティ」という種類もいます
この「プラティ」が、今までも沢山出産してきていると思うのですが
稚魚は全て他の魚に食べられてしまっていました
そのため「プラティ」は数が増えず、どうしたものかと思ってました
ところが、稚魚が隠れることができる水草を増やしたところ
他の魚に食べられないぐらいに大きくなることができた稚魚がでてきました
今日はなんと4匹も「プラティ」の稚魚を見つけました
このぐらいのサイズになれば、他の魚にはもう食べられません
後は順調に大きくなってくれることを願っています
水槽の中では、エビもすごい勢いで繁殖してます
大きいのから小さいのまで、もう50匹は越えていると思います
ますます増えていきそうです
今日の診察での会話
私「睡眠(すいみん)はとれてますか?」
患者さん「はい、スイミングは行ってます・・・」
「プラティ」という種類もいます
この「プラティ」が、今までも沢山出産してきていると思うのですが
稚魚は全て他の魚に食べられてしまっていました
そのため「プラティ」は数が増えず、どうしたものかと思ってました
ところが、稚魚が隠れることができる水草を増やしたところ
他の魚に食べられないぐらいに大きくなることができた稚魚がでてきました
今日はなんと4匹も「プラティ」の稚魚を見つけました
このぐらいのサイズになれば、他の魚にはもう食べられません
後は順調に大きくなってくれることを願っています
水槽の中では、エビもすごい勢いで繁殖してます
大きいのから小さいのまで、もう50匹は越えていると思います
ますます増えていきそうです
今日の診察での会話
私「睡眠(すいみん)はとれてますか?」
患者さん「はい、スイミングは行ってます・・・」
2012年05月28日
仕事ができる人だから
仕事でストレスを貯める人は本当に多いのですが
よく誤解している人がいます
「仕事ができない人がストレスを貯めやすい」と思っている人がいるのです
でも事実はそうではありません
確かに、仕事が上手くできないことでストレスを貯める人もいますが
仕事ができ過ぎて、仕事の手を抜くことができなくなり
ストレスを貯め込んでしまう人もかなり多いのです
仕事ができ過ぎる人なら、手を抜いて少し楽をすればストレスも貯まらなくていい
と考える人もいるかもしれませんが
できることを、あえて手を抜いてしないというのは大変なことらしいのです
「あの人はこのぐらいの仕事ができる」という周囲の目もあるし
自分も仕事ができる人間でありたいという気持ちもあるし
今更、楽をすることができずに、どんどんストレスを貯めてしまいます
仕事ができなくてもストレス、でき過ぎてもストレス
ほど良く仕事のできる人間がいいのかもしれません
よく誤解している人がいます
「仕事ができない人がストレスを貯めやすい」と思っている人がいるのです
でも事実はそうではありません
確かに、仕事が上手くできないことでストレスを貯める人もいますが
仕事ができ過ぎて、仕事の手を抜くことができなくなり
ストレスを貯め込んでしまう人もかなり多いのです
仕事ができ過ぎる人なら、手を抜いて少し楽をすればストレスも貯まらなくていい
と考える人もいるかもしれませんが
できることを、あえて手を抜いてしないというのは大変なことらしいのです
「あの人はこのぐらいの仕事ができる」という周囲の目もあるし
自分も仕事ができる人間でありたいという気持ちもあるし
今更、楽をすることができずに、どんどんストレスを貯めてしまいます
仕事ができなくてもストレス、でき過ぎてもストレス
ほど良く仕事のできる人間がいいのかもしれません
2012年05月23日
人の話を聴くのは難しい
こういう仕事をしているのに、毎日のように感じるのは
「人の話を聴くというのは、本当に難しいことだ」ということです
人は話をする時に、その人の価値観を通して話をします
そして、その人の判断で、話すべきことと話さないことを選んで話します
言いにくいことは言わないということもあるのです
相手の価値観を理解し、相手が選択したことも理解する
その上で、その話に客観性を持たせてまとめていく
これは本当に難しいことです
毎日が修練ですが、明日は今日よりも少しでも上達していたいものです
「人の話を聴くというのは、本当に難しいことだ」ということです
人は話をする時に、その人の価値観を通して話をします
そして、その人の判断で、話すべきことと話さないことを選んで話します
言いにくいことは言わないということもあるのです
相手の価値観を理解し、相手が選択したことも理解する
その上で、その話に客観性を持たせてまとめていく
これは本当に難しいことです
毎日が修練ですが、明日は今日よりも少しでも上達していたいものです
2012年05月21日
今の自分のために
もう亡くなった人を「どうしても許せない」と話す人もいます
その人がいなくなっても、過去の記憶が消えるわけではなく
許せないという気持ちが残るのは分かるのですが
亡くなった人は、永久に謝罪はしてくれません
どこかで許していくか、忘れていくしかないんだと思います
今を生きてるのは自分です
今の自分を楽にすることができるのであれば
過去のことは許してしまうか、忘れてしまう方が自分のためです
亡くなった人のために生きているのではない
自分のために今を生きているんです
言葉では簡単に表現できますが、実際に許したり、忘れるのは
大変な苦痛も伴うかもしれません
でも前に進むためには必要なのです
その人がいなくなっても、過去の記憶が消えるわけではなく
許せないという気持ちが残るのは分かるのですが
亡くなった人は、永久に謝罪はしてくれません
どこかで許していくか、忘れていくしかないんだと思います
今を生きてるのは自分です
今の自分を楽にすることができるのであれば
過去のことは許してしまうか、忘れてしまう方が自分のためです
亡くなった人のために生きているのではない
自分のために今を生きているんです
言葉では簡単に表現できますが、実際に許したり、忘れるのは
大変な苦痛も伴うかもしれません
でも前に進むためには必要なのです
2012年05月19日
治療について
今日は、別の分野ですが
同じように、人を治療するということを仕事にしている人と
有意義な話ができました
「患者さんを治しているのではない、患者さんが治るのをお手伝いしているだけ
『患者さんを治している』という思い上がりが出てきたら、『治さなきゃ』という気持ちが出る
そうすると、治療者はどつぼにはまってしまう」
この意見にはすごく共感できました
「治さなきゃ」と思って、そう簡単に治るものではない
患者さんの治る力を信じて、それを援助していく
この基本を忘れてはならないと思いました
帰りに佐賀大和インターの近くの
「ラーメンハウス」によりました
好物の「つけ麺」があり、美味しくいただきました
この店の「つけ麺」は、あっさりしているけど味がよく
どんどん食べられる感じです
同じように、人を治療するということを仕事にしている人と
有意義な話ができました
「患者さんを治しているのではない、患者さんが治るのをお手伝いしているだけ
『患者さんを治している』という思い上がりが出てきたら、『治さなきゃ』という気持ちが出る
そうすると、治療者はどつぼにはまってしまう」
この意見にはすごく共感できました
「治さなきゃ」と思って、そう簡単に治るものではない
患者さんの治る力を信じて、それを援助していく
この基本を忘れてはならないと思いました
帰りに佐賀大和インターの近くの
「ラーメンハウス」によりました
好物の「つけ麺」があり、美味しくいただきました
この店の「つけ麺」は、あっさりしているけど味がよく
どんどん食べられる感じです

2012年05月16日
不眠の表現
患者さんの症状に対する表現方法は、それぞれの人で違いますが
時折、表現が詩的だなと感じることもあるし
例えが上手だなと思うこともあります
ある不眠症の患者さんが、眠りに入っていけないことを
「自分と布団との間に、薄い紙の様なものがあり
その紙を破いて自分が布団に落ちて行ければ
眠りに入れそうだけど、その薄い紙が破けずに
もどかしくて、なかなか眠れない」と表現されました
眠りたいのに、なかなか眠りに入っていけない
そのもどかしさが表現されていると感じました
眠れずに布団の中で苦しい思いをしたことがある人は多いと思います
楽に眠れることのありがたさは、不眠を体験してみないと分からないのかもしれません
時折、表現が詩的だなと感じることもあるし
例えが上手だなと思うこともあります
ある不眠症の患者さんが、眠りに入っていけないことを
「自分と布団との間に、薄い紙の様なものがあり
その紙を破いて自分が布団に落ちて行ければ
眠りに入れそうだけど、その薄い紙が破けずに
もどかしくて、なかなか眠れない」と表現されました
眠りたいのに、なかなか眠りに入っていけない
そのもどかしさが表現されていると感じました
眠れずに布団の中で苦しい思いをしたことがある人は多いと思います
楽に眠れることのありがたさは、不眠を体験してみないと分からないのかもしれません
2012年05月14日
待つことも仕事です
「自分は病気ではない、治療は必要ない」
と思いたい患者さんがいます
病気ではないと思うので、通院も続きません
すぐに「もう病院は行かなくていい」と考えて
通院も服薬も止めてしまいます
でもしばらくしたら不調になり、周囲の人に勧められて
また診察に来られることがよくあります
これを何回も繰り返す患者さんもいます
正直、もう何回目だろうと思うことはありますが
何回繰り返されても、私は待っています
こんな時に、「待つのも仕事だな」と思ってしまいます
と思いたい患者さんがいます
病気ではないと思うので、通院も続きません
すぐに「もう病院は行かなくていい」と考えて
通院も服薬も止めてしまいます
でもしばらくしたら不調になり、周囲の人に勧められて
また診察に来られることがよくあります
これを何回も繰り返す患者さんもいます
正直、もう何回目だろうと思うことはありますが
何回繰り返されても、私は待っています
こんな時に、「待つのも仕事だな」と思ってしまいます
2012年05月09日
自分で「うつ」と言う人は「うつ」じゃない?
患者さん達が、周りの人達から言われる言葉で
よくあることのようですが
「自分で「うつ」かもしれないと言う人は、「うつ」ではない」
と言われるらしいのです
いろんな状況で言われるんだと思いますが
はっきり言って間違った内容です
自分で「うつ」かもしれないと感じることが出来る人は多くいます
もちろん自分で「うつ」かもしれないと感じても
「うつ」ではない人もいます
どちらもあり得るのです
簡単に何の根拠もないアドバイスをする人は、世の中に大勢います
それを鵜呑みにしてしまう人も、少なくはありません
私達にできることは、やはり正しく知ってもらうための啓蒙活動なんだと思います
よくあることのようですが
「自分で「うつ」かもしれないと言う人は、「うつ」ではない」
と言われるらしいのです
いろんな状況で言われるんだと思いますが
はっきり言って間違った内容です
自分で「うつ」かもしれないと感じることが出来る人は多くいます
もちろん自分で「うつ」かもしれないと感じても
「うつ」ではない人もいます
どちらもあり得るのです
簡単に何の根拠もないアドバイスをする人は、世の中に大勢います
それを鵜呑みにしてしまう人も、少なくはありません
私達にできることは、やはり正しく知ってもらうための啓蒙活動なんだと思います
2012年05月07日
人間関係とは
「人間関係とは、自分との人間関係だと気付きました」
と話してくれた患者さんがいました
確かに、そうだと思います
他人をどう見るのかは、自分が決めているんです
相手の方の問題もあるでしょうが、その人との人間関係をどうするのか
決めているのは自分なんだと思います
相手のせいにばかりするのではなく
人間関係とは、自分の物の見方で決まってくる
これに気付きましたと話してもらい
素晴らしいと思いました
相手が悪いと思うと、一方的に批判したくなる人もいるのですが
そうならないためには、心の余裕が必要なのかもしれません
と話してくれた患者さんがいました
確かに、そうだと思います
他人をどう見るのかは、自分が決めているんです
相手の方の問題もあるでしょうが、その人との人間関係をどうするのか
決めているのは自分なんだと思います
相手のせいにばかりするのではなく
人間関係とは、自分の物の見方で決まってくる
これに気付きましたと話してもらい
素晴らしいと思いました
相手が悪いと思うと、一方的に批判したくなる人もいるのですが
そうならないためには、心の余裕が必要なのかもしれません
2012年05月03日
今日の映画は2本
連休初日の今日は、映画を見に行ってきました
こんな日は2本まとめて見るのが、いつものことになってきました
最初は、今年のアカデミー賞作品賞を取った
「アーティスト」を見ました

アカデミー賞の作品賞を取ったということで
名作を期待して見に行ったのですが、期待した程ではありませんでした
2年前の「ハート・ロッカー」の時もそうでしたが
期待が大きいと普通の作品でも、なんだかガッカリしてしまいます
アメリカ人のサイレント映画への思いというのを共感できないと
普通の作品になってしまいます
次に井上靖さんの親子関係を映画化した
「わが母の記」を見ました

この作品は認知症になった母親を見事に演じている樹木希林さんの演技が見事でした
認知症の方の介護は、家族の忍耐が必要なことも
あまり暗くならないように描いてあり
母親と息子の不器用な愛情表現も、感動的に描いてありました
私はこちらの方がいい作品だと思いました
やっぱり日本人だからかなと考えながら帰って来ました
こんな日は2本まとめて見るのが、いつものことになってきました
最初は、今年のアカデミー賞作品賞を取った
「アーティスト」を見ました

アカデミー賞の作品賞を取ったということで
名作を期待して見に行ったのですが、期待した程ではありませんでした
2年前の「ハート・ロッカー」の時もそうでしたが
期待が大きいと普通の作品でも、なんだかガッカリしてしまいます
アメリカ人のサイレント映画への思いというのを共感できないと
普通の作品になってしまいます
次に井上靖さんの親子関係を映画化した
「わが母の記」を見ました

この作品は認知症になった母親を見事に演じている樹木希林さんの演技が見事でした
認知症の方の介護は、家族の忍耐が必要なことも
あまり暗くならないように描いてあり
母親と息子の不器用な愛情表現も、感動的に描いてありました
私はこちらの方がいい作品だと思いました
やっぱり日本人だからかなと考えながら帰って来ました