にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
1クリック ご協力をお願いします

2011年02月22日

家族も同席しての診察

診察の時に、家族も同席したいという希望はよくあります
患者さん自身がそれでいいのであれば、家族も同席してもらい診察をします
今、患者さんがどんなことで悩んでいるのか理解してもらいやすく
家族が病気への理解を深めることができるので、これは歓迎すべきことです

しかし、時には患者さんの診察の妨害をしてしまう家族もいます
よくある例は
私が患者さんに質問しているのに、患者さんが答える前に家族が答えてしまうことがあります
もっと困るのは
患者さんが考えているのに、家族が「~でしょう」と患者さんに答えを押し付けてしまい
患者さんが自由に答えることを邪魔してしまう場合もあります

そういう時は、できるだけ私が家族を制止するようにしてますが
診察の質問と応答にどんどん割り込んでくる家族と、患者さんの関係はどうなっているのか
家族に対して何も言えない関係なのか、家族に非常に依存している患者さんなのか等を
観察しておく必要があります

これは治療が進むと、後で大切な問題となってくることがあるのです



同じカテゴリー(日々の診療について)の記事画像
開院10周年
先輩
久し振りの更新です
学会に参加してきました
桜満開
自分の気持ち
同じカテゴリー(日々の診療について)の記事
 ホームページが新しくなりました (2017-04-25 22:16)
 開院10周年 (2017-04-09 21:40)
 先輩 (2016-12-20 22:30)
 心の変化の扉 (2016-11-17 21:00)
 久し振りの更新です (2016-09-19 21:00)
 松下幸之助さんの言葉 (2016-07-14 21:00)

Posted by まっちゃん  at 22:00 │Comments(3)日々の診療について

この記事へのコメント
親(特に母)と私の関係は、正直あまり良いとは言えず、かなり良くなってきた最近でも、母に対して言いたいことを何でも話せる関係ではありません。

でも、最近はそれでもいいかな、と思えるようになったのは、母を一人の人間として見ることができたからだと思います。

私は子供のころは、子供なのに無口で、母を慕うみたいなところがなく、可愛げがなかったらしいです。新しい服を買ってもあまり喜ぶこともなく、どこに連れて行っても泣くばかりで、張り合いがなかった、と言います。

多分、これは誰のせいでもなくて、母と私はこのような関係になるよう、生まれついたのかもしれません。
私が定年を迎えたら、やはり母に対して、一番の介護をしてあげたいと思ってますよ。
Posted by あずき at 2011年02月23日 19:55
患者よりも、むしろ家族が病んでいる場合は多いと思います。
弱いというと語弊がありますが、感じやすい性格の人間は、家族の悪影響を受けて病気になる事は、大いにあると思いますね。

そんな傾向のある人は、フィジカル面を鍛えたらいいのかもしれません。
メンタルタフネスを追いかけるだけでは行き詰まると思うので、フィジカル的な方面からやったらいいのかも…と最近考えます。

感性豊かな人は、無意識にあらゆる影響を受けて、良くも悪くもなるので、精神科に通う方は、その豊かな感性を良い方へ向けていければいいですよねo(^-^)o

なれるもんならなってみろ、くらいのプライドを……

きっと持つべきなのかもしれません。
Posted by 苺 at 2011年02月24日 20:50
あずきさん
母娘の関係は、お互いにしっくりいかないことも少なくないようです
でもお互いを思いやる気持ちと求める気持ちがあるからこそ、しっくりいかないんだと思います

苺さん
確かに感性豊かな人は、周囲の影響を受けやすいと思います
家族が一番近くにいて、一番大きな影響を与えるものですよね
だからこそ家族との距離の取り方が難しいのかもしれません
Posted by まっちゃんまっちゃん at 2011年02月24日 22:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。